自分はそのつもりでなくても、進行しているモノとは?
<前フリは、自動的。勝手に人は自分を判断。自分もてきと〜に、あしらっておく。表面的なキャラ作りで>
自覚はない。それでもヒトは、自分の存在を瞬時に判断する。それは外見。そしてそのあとも、念入りに判断材料を集めていく。それは自分が、ヒトを見る時と同じ。口には・・・・・・
口には出さないが、判断している。自分の経験に基づいて、どんな人物なのか。頭の中で計算し始めている。なので、自分が何もしなくても、人は自分の像をその人の頭の中で、描いている。前フリ・・・・・
それが前フリになっている。自分がこういう人間ですというのを、相手に宣言しているようなモノ。自覚が無くても、相手に宣言している。逆・・・・・・・・
逆に考えれば、相手に与える自分の印象を、コントロールするコトも可能。相手の判断の基準は、ほとんど外見。とすると、外見を変えるだけで、印象をコントロール出来る。髪型・・・・・・
髪型や髪の毛の色、服装だけで、相手が受ける印象はガラリと変わる。本人は何も変わらないが、相手は、かなりの部分その情報に依存している。よく言う第一印象が大事というのは、当たっている。人は表面だけで、人を判断する。その程度・・・・・・・
人は、その程度のモノ。それ以上を期待してもしょうがない。外見を前フリとして、そのあとどう振る舞うか。それを裏切る行動をとるか。それとも外見通りの行動をとるか。そこからは、自分の能力。相手の印象を裏切るならば、それはこちらのコントロール下。勝手・・・・・・・・
勝手に判断しているのだから、こちらが裏切っても構わない。その時どう裏切るか。どう裏切るのが、効果的か。そこまで考えるのは、なかなか難しい。難しいが、それだけ出来ればうらてでいられる。てきと〜・・・・・
基本的には、てきと〜でいい。勝手に判断して、てきと〜にやり過ごす。それで良いように思う。自分が思っている以上に、他人は勝手に自分のコトを、判断している。自分がそうしているように。って言うのを、今日の結論として締めましょう
前フリは、自動的。勝手に人は自分を判断。自分もてきと〜に、あしらっておく。表面的なキャラ作りで
そうだよね。結局人は勝手に判断するから、自分もキャラを作って、そのキャラで接すると良いんだよね。あんまりかけ離れたキャラだと辛くなるけど、まあそれもそこそこで。たまにはこんな、ライトな内容でもイイような気がします。はい。それじゃ明日です
明日は『追い込む』というタイトルで、誰の仕業かを考えます。お楽しみに!!