えすかれーしょん

たのしませる

経済の基本は、どんなだろう?

政治・経済

<楽しませるは、気持ち。一生懸命知恵を使って、お客さんの気持ちを掴む。肩の力は抜きながら>

経済の基本は、楽しませる事。幸せにする事。それが基本。とすると、イヤな気持ちにさせてはいけない。意外かもしれないが、結構気持ちの問題。どれだけ気持ちよくするか。それにかかっている。出来そう・・・・・

経済というのは、とても難しいように感じるけど、それなら出来そうな気がする。幸せにするや、楽しませる。そんな事で良いのなら、結構簡単そうに思える。確かにそれなら、簡単だけれど、あとはそれをどう経済化するか。お金・・・・・・・・

どうお金を払って貰えるか。お金を払うというのは、実は中身には関係ない。どちらかというと、形式的なモノに払う。中身がどんなに良くても、形式的なモノが貧弱だと、お金を払ってくれない。お金を払わないといけない状況でないと、お金は払ってくれない。値札・・・・・・

まず、シッカリと値札がついてないといけない。この値札は、ありがちで良い。ありがちな方が、安心感がある。値札さえ付ければ、一応どんなモノでも商品になり、スタートラインに立てる。でもそれだけでは、お金は払って貰えない。信用・・・・・・・

お金を払うのは、お客さんが信用した時。信用を得られないと、お金は払って貰えない。不信感があると、お金は払って貰えない。お客さんは細かい所まで見てる。怪しいと思われたら、財布の紐は弛めない。看板・・・・・・・・・

看板一つでも、信用の基準になる。さらには従業員の姿勢。お客さんを迎える意識が低いと、お客さんは逃げてしまう。とすると、まずは店を持ったり、看板を作ったりそれなりの資金がいると言うコト。絶対ではないけれど、元手とそれなりの意識がいる。システム・・・・・・

商品化の為には、システムがいる。中身よりも、中身以外のシステム。そこが基準以下だと、それだけで敬遠される。中身は関係ない。中身は、最後の判断基準。そして、次にまたお金を払って欲しいと思うかに関係する。何でも・・・・・・・・

何でも商品に出来る。値段も勝手に付けられる。幸せにするモノ、楽しませるモノならば、更に良い。あとはお金を出すヒトが、信用出来るような安心材料。安心材料の形は決まっていないが、ありきたりなモノが無難。判断しやすい。清潔感・・・・・・・・

判断基準で言えば、清潔感は大きい。清潔感や、一生懸命さ。お客さんへの思いやり。こういったモノが、かなり重要だったりする。どんなにお金をかけて、立派な店構えでも、やらされてる感しか無いところは、好まれない。手作り・・・・・・・

清潔感があって、一生懸命さがあって、思いやりがあれば手作りでも効果的。手間や智慧を惜しまずに使い続ければ、それは伝わるモノ。そこは疎かに出来ない。とすると、商品化までの一番重要な事はなんだろう。見えて来そう・・・・・・・

今日の重要なポイントが、見えて来そうな気がする。一番重要なのは、お金を使うコトではない。お客さん第一に考える事。働き手第一ではない。お客さん本位。お客さん本位での気づかいがあるほど、お客さんにはそれが通じる。そうか・・・・・

そうか、お客さん本位であれば、商品化は可能。さらに、中身も幸せにするモノ、楽しませるモノであれば、それで経済化は成立する。最初は、ありきたりな形でないとイケナイと思っていたけど、そんな事はなかった。見えない・・・・・・・

見えない努力、そして見える工夫。見えない所にも、シッカリと意識を注ぐ。それによって、お客さんが嫌な気分にならない。さらには、見えるように工夫。見えるコトによって、お客さんが迷わなくて済む。お客さんには、全て通じる。笑われる・・・・・・

笑われるようなコトを、真剣に出来るかどうか。とても恥ずかしいコトを、真剣にする。そこまで何の為にするのか。全てはお客さんの為でしかない。それ以外あり得ない。ピエロのように笑われても、それでお客さんが気持ちよくなるなら、割り切る。プライド・・・・・・・

プライドは自分本意。お客さん本位ではない。そんな自分本意のプライドを、どこまで転換出来るか。お客さんを喜ばせる方に、プライドを移行させられるか。自分本意の行動は、要らない。献身的な意識で。対人間・・・・・・・

献身的と言っても、対人間。あまりにも悲壮感を漂わせては、重荷になってしまう。あくまで気楽に。そうでないと台無しになる。気楽に普通に。その上での気づかい。笑われるようなコトも、気楽に一生懸命に。楽しくのラインから、ハミ出さないように。気持ち・・・・・・

やはり、気持ちが重要。楽しくや幸せのラインから、ハミ出してはいけない。そこを守りながら、一生懸命、お客さんへの思いやりを形にする。誰でも出来るけれど、誰にもは出来ない。今日の結論は、そんな所でしょうね。はい。締めます

楽しませるは、気持ち。一生懸命知恵を使って、お客さんの気持ちを掴む。肩の力は抜きながら

そうか、肩の力は抜かないとね。一生懸命はやらないとイケないけど。殺気立っちゃ不安にさせちゃうからね。普段から肩の力を抜いて、楽しく献身的にやれば、良いってコトですね。その延長線上に、経済化はあるってコトでしょう。うん。それじゃ明日です

明日は『学』というタイトルで、この前の続きを掘り下げたいと思います。お楽しみに!!

-えすかれーしょん