こなす
というタイトルで、能力について考えます
何を
何をこなせるか。それが能力
ヒトの能力というのは分かり難い。何で測ればいいのだろう
これには簡単な方法がある
それは、こなせるかどうか。能力という言葉では分かり難い
能力という概念が、分かり難くさせる。単純にこなせるかどうかを見れば良い
こなせるというのは基準。こなせるなら、その能力がある
とても間違いが多いのが、他のコトで能力を見ようとするコト
他のコトで、良い成績を出しても、それはそれをこなせているだけ
別物で見ても、仕方がない。こなすべき物で、見ないと分かるハズがない
こなすべき物で見れば、誰が見ても分かる。能力があるかどうか
結局、能力を見ると言うコトを、分かっていないのだと思う
こなせもしないのに、能力があるという間違った見方をする事は非常に多い
これは基準の間違い。基準はこなす物でしか見られない
他のモノで測っても、正確ではない。そこの間違いは日常的に存在している
単純な話。こなせれば能力アリ。こなせなければ、能力ナシ
これだけで良い
あとは、一人であっても、こなせる物が一つとは限らない
どんな物をこなせるか。それもやらせてみないと分からない
世の中、やっても見ないで判断するコトが多すぎる。そこが一番の間違い
能力は、こなせるかどうかで見る。それ以外では見るコトは出来無い
そこの間違いを正せば、おそらくはもっとそれぞれの能力を活かせる世の中になる
今は間違った能力の見方が横行している。それは、能力を見るコトが出来ていない証拠
なんとか、能力を見るやり方に修正して欲しいと願う
それを願いつつ、今回の結論としたい
こなすは、実戦。能力を見る時には、こなせるかどうかだけで良い。それだけで全部分かる。やらせて判断、それしかない
う〜ん。それしかないよね。やらせもしないで、何で判断してるんだろうね。ま、必死になってやれば、そんなにヒドイ結果は出ないんだろうけど。もっと個人技、そして総力戦でやれれば、凄い力発揮出来ると思うんだけど。その為にも、こなせるかどうかでしょう。うん。それを願いながら、明日ですね
明日は、『怠惰』というタイトルで、働くについて考えます。お楽しみに!!