きんゆう
というタイトルで、実体経済について考えます
バブル
金融はバブルは作り出せる
ありがたいコトに、金融はバブル経済を生み出し、大不況も生み出してくれる
もっと安定した実体経済を、金融はどうして作れないんだろう
今日はその事について
金融機関は、唯一中央銀行である日銀から、お金を借りられる
そのお金で、経済を回していける
ただ、金融機関が回すのが、かなり偏っている
金融機関も商売なので、仕方ないと言えば仕方ないのだけれど
どうも、実体経済の方に回るようにはなっていない
全く回らないワケでもないが、とても迂回しながら回っていく
金融機関が金融商品を買い、株を買い、それが回り回ってやっと実体経済に回っていく
これだと、良い時はいいが、悪い時はとことん悪くなる
というよりも、お金を回して好景気は作れるが、反転して大不況も招いてしまう
好景気の時に、お金が増えるという見込み。その見込みが好景気をつくる。つまりバブル
でも、その見込みが不景気になると、焦げ付きや不良債権になる
焦げ付きや不良債権というのは、好景気を作り出していた欠片。バブルを構成したモノ
実体経済ではないので、とても脆い存在。儲かる人は儲かるが、そうじゃないヒトは馬鹿を見る
恩恵を受けられる人は受けられるが、不利益だけを被るヒトも多い
そんな乱暴な金融経済が、まかり通っている
数字のお金は、増やして返すという見込みのお金。こればかりでは、実体経済は育たない
実体経済は、現生のお金。これの量が増えなければ、実体経済は伸びない
なんで、数字の金融経済ばかり、許してしまうのだろう。それでは、バブルは作れるが実体経済は育たない
金融機関はダムのようなモノで、お金を流す役割
それが、大不況を生み出し、その時には公的なお金を入れて守って貰う
潰れては経済に大打撃を与えしまうだろうという配慮だろう
でも、バブルを生み出す仕組みにしておいて、つまりそうなるようにしておいて、これは乱暴だと思う
そんな事をするよりも、実体経済を育てるように、仕向けた方が安定もする
金融のプロというのであれば、実体経済を育てればいい
数字遊びをする人間を、金融のプロと呼ぶべきではない
実体経済を育てる存在を、金融のプロと呼べばいい
石原都知事が、新銀行東京で大失敗をしている
ただ、新銀行東京自体は、実体経済を育てる存在。方向性は悪くはなかった
ただ、実際はお金は貸したが、それだけで終わってしまった
育てるまで行かない、素人仕事だった。これが問題だが、おそらく日本には素人しかいない
金融機関は、数字遊びのプロは沢山いるが、経済を育てるプロは存在しない
一緒になって、損をして得をするような、プロは存在しない
本来金融機関は、経営のプロがやるべき。経営のプロが、お金を預かって実体経済を育てていく
バブルを造り出してしまう、金融のプロというのは必要無いのかもしれない
今までずっと、方向を誤ってきたように思う
必要なのは、金融のプロではなく経営のプロ。金融機関を、経営のプロに任せれば、お金は回っていく
実体経済を育てるコトになり、より強い経済にしてくれる
バブルのように、ひとつの方向に偏った、弱い経済ではなく、いろんな産業が柱になる強い経済
金融の数字遊びをする人は、会計までで良い。金融のプロに経済を任せてはいけない
経済を任せるのは、経営のプロ。つまり実体経済を育てられる人間
新銀行東京も、もしも経営のプロを最前線に置いたならば、変わっていたように思う
経営のプロは、経営に足りないモノを指摘して補える。これは金融のプロには無理
実際にお金を貸す企業に出向いて、融資するかの決断をする
おそらく担保よりも、大切なモノを重要視するに違いない
金融のプロは、損しない事をだけを考え、担保をとり保険をかける
損をしないと言う事でいえば、貸さないのが得策になるかもしれない
それよりも自分たちで、数字遊びをした方がイイと考える。それでバブル。それで大不況
こんな経済のダメ人間達に、これ以上任せてイイのだろうか
根本から考え直して、金融のトップ及び、最前線の人間は経営のプロを配置するべきだろう
お金を貸して、運命共同体としてやっていくべきと思う
お金は空から降ってこない。かといって、まるで手に入らないモノでもない
お金は呼び込むモノ。強い引力で呼び込んでいく。その引力があるかどうかを見るような金融機関
そんな経済のプロが揃った金融機関が出来れば、経済は変わっていく
新銀行東京のように、素人ではない、キッチリとした金融機関
経済をサポートする意味合いの金
融機関。お金を貸すと貸さないとの差も、見えてくるかもしれない
お金を呼び込める引力を持つ企業は、お金を借りられる
引力がなかったり、将来性がない企業はお金が借りられない
足りない所を指摘し、方向の転換のアドバイス。そんなサポートのある、血の通った金融機関
そのカタチであれば、経済は今よりもっと強くなれる
やるべき事を、一番早い段階で見極められる。そんな経済が出来るように思う
なるほど、経営のプロが金融機関をやる。その結論になるとは思わなかった
今日も、今まで考えもつかなかった結論が出た。これが現実になる事を祈って、今日はおさめよう
金融は、育てる。金融のプロから、経営のプロに。損をしないように貸すやり方から、サポートへ
経営のプロか。そうなると、失敗も成功も分かりやすくなる。企業の大きさも関係なく、その企業の魅力でお金を集められる。バブルではなく、実直な実体経済。もっと細分化された、考えられた経済を、構築していける。是非そんな金融機関が、生まれて欲しいね
では明日『無重力感』というタイトルで、重すぎる責任について考えます。お楽しみに!!