ろうじんほーむ
というタイトルで、一括りについて考えてみます
印象
老人ホームって、とても暗い印象ですけど、どうしてなんでしょう
老人という言葉が、そうさせてしまう?
若者ホーム。お母さんホーム。この二つだったら印象はどうかな
若者ホームも、ちょっと暗い印象だね。お母さんホームだと、そんなに暗い印象はないかな
コレは何がそうさせるんだろう
老人とか若者とかは、存在。お母さんていうのも、存在だけど役割を含んでいる
もしも女性ホームだったら、役割を含んでないから、やっぱり暗い印象になる
存在を一括りにして、まるでお荷物のような扱いをするから、イヤな感じ、暗い印象をうけたんだ
そうか。人間なのに、一括りにされるとお荷物になっちゃう
お荷物なんかに、されたくないよね。そりゃあ、イヤな感じとか、暗い印象受けるよ
お母さんて、役割も含むからお荷物にはならない。人間としての集まりと感じられる
どうやら、ヒトがヒトらしくある為には、役割って重要だねってコト
じゃあ一応、もう一つ考えてみよう。お父さんホームだったらどうだろう
お父さんも役割を含んでいるから、お荷物にはならないハズ
確かにコレも、それほど暗い印象は受けない。ただちょっとむさ苦しいかな。とは思う(笑)
やっぱりそうだ。役割を含まないモノを、一括りにしてしまうと、イヤな感じがするんだ
お荷物的な印象
じゃあ、ホームを変えてみたらどうだろう。老人施設。老人チーム
う〜ん。老人施設だとやっぱりイヤな感じがする。若者施設でもそう
老人チームの方は?老人チームは、何か意味がが別になってる
イヤな印象はないけど、意味合いが変わってくるね。若者チーム。お母さんチーム
そのチームで何をするんだろうって、思えるね
場所自体に、意味を持たせても、悪い印象にはならないってコトか
チームだと、何かをするという意味も含まれてくる。何かをするんだから、お荷物じゃない
やっぱりお荷物になっちゃう事自体が、イヤな印象の根源だね
ヒトが集まる時には、何かをしたり、役割を持たせないと、イヤな感じになるんだ
人が集まるって、そういうコト。何かしないと希望がない
希望がないから、暗いんだね。役割とか、テーマとか何でもイイから、動く必然性が欲しいね
動いていると、ヒトって生きられる。希望を持って、明るくなれる
確かに目的が無くなると、動かないし、不健康になるね
生きるというのが重要になりすぎて、どう生きるかっていう事がないがしろにされてる
どう生きるかは、どう役立つかでもある。役に立たないで、一括りにされると澱んじゃう
役に立てない状況の時もあるから、それが悪いっていうんじゃないよ
一括りにしちゃう表現が問題だってコト。一括りだとラクだけど、ヒトそれぞれ事情が違うでしょ
そのそれぞれの事情があるから、一括りにはしないってコトだね
もしくは、簡単なコトでも、役目を持って貰うか。それだけで希望が出て、印象が明るくなる
ヒトの持つ特徴と、言葉と、それがちょっと噛み合わないだけで、印象が変わってくる
理屈で分からなくても、なんとなく違和感として、感じるんだね。不思議
印象やら、感じがするっての、バカに出来ない。深い所に、ちゃんと原因がある
よし、コレからもいろんな違和感を追求して、原因を探ってやろっと。では、今日はコレまで!
老人ホームは、お荷物。事情を無視して一括りにすると、お荷物になる。最後まで人間として、生きたいよね!
そうか、ラクをするって問題だな。確かに、一括りにした方が、ラク。でも、人間じゃなくなってる。モノのように扱ってる。コリャ間違いでしょ。どんな状況になっても、人間として。生きられなきゃね!では明日は、『共有欲求』というタイトルで、失われた社会の一つのについて考えます。お楽しみに!