このブログで書いた事の価値を、どう高められるか。今日はソレ
これから
このブログ
これからこのブログの内容を、どう活かしていけるか。ソレをちっとだけ考えてみる
このブログって、自分のタメにやっていた
私自体の価値を高めたくて、ブログをやっていた。そこは否定出来ない
全て自分の為。私自体、自分に引け目っていうのを、感じていた
それを埋める方法として、このブログを使っていた
あまり自分の価値が高まるコトはなかったけれど、結果としていろんなモノを知るコトが出来た
そこでこれから、このブログの内容を、もっと現実化したいと
このブログ内容。その価値をみんなに広めたいなと
そんなコトを考えているんだけど、どうすればいいだろう
まず、ブログの内容からして、誰でも理解出来るモノじゃない
理解出来るようにしても、興味が無いヒトには届かないよね
誰に届ければいいだろう。それを考える
私の価値を高めたいワケじゃない。あくまで内容、それが渡せればいい
その目的で動く
津田さんのメルマガに書いてあったと思う。欲しがっている人を探し出して、アプローチする
これは、素晴らしい戦略
みんなに受ける必要は無い。最初は分からない
分かるヒトしか分からない。最初からみんなを対象にするのは、やるだけ無駄
ま、そんなに無理くりにやる必要もない
ゆるくやっていこう
なぜならば、うまくいかない時、結構凹むから
ゆるくやる分には、うまくいかなくても怪我しない
さて、実際はどうしていこう
今までは内容的に読みづらくても、あまり気にしなかった。読み手を意識しなかった
読み手のコトを考えて、構成をガラッと変えていくのが、初手かもしれない
でもその前に、自分の書いたモノを読み返す必要があるな
実際、自分が何を書いたかなんて、覚えていない
それはある意味、良いコトかも
読み手の気持ちで、見返すコトが出来る。何が良くて、何が足りないか
覚えていなければ、はじめて見るヒトの気持ちが分かる
自分のブログを反芻。そういえばこの頃、”このブログで”を多く使うようになった
結局やり始めている。自分のブログを反芻する方に、もう向かっている
その流れのままにいけばいいね。今の方向性にも進みながら、反芻もしてみようか
少し恥ずかしいけど、自分のブログを読み返して、良いものは何度でも書き方を変えて
少しずつはじめて見るか。自分の進む方に
出来る限り、広めていけるように
文章の構成っていうのも考えて。やったコトないけど、読み手を意識すれば、大丈夫でしょう
・・・・・・・・・多分
これからは、再認識。じつはもうその方向に動いている。今までは作るばっかり。これからはそれのパッケージ化。受け手を意識してみる
自分のブログを読み返すのって、恥ずかしいね。みっともないかな。何でイヤなんだろう。自分がとっても恥ずかしい。それだけ成長したのか。いや、読み返したら、老化しているコトに気づくかもしれない。作り続けるヒトもいるけど、自分の作品を振り返って自分を見つめ直すヒトもいる。見つめ直した方が、また次に飛躍出来るからね。それでイイのか。そうだね、ではそれをやってみよっと!