えすかれーしょん

せんたく

せんたく

動物

体表の質感

動物たちの体の表面は、多様。その個体が、それを選択した証拠

例えば毛で覆われているモノ。そして、堅い殻で覆われているモノ

動物によって、いろんな体表がある

厚い皮で覆われているモノもいれば、鱗、羽毛、またはヌルヌルで軟らかいモノもいる

そんなモノは当然だと、思いがちだが果たしてそうだろうか?

人間は服を着る。そして必要なくなればすぐ脱ぐ

時にはヨロイを着たり、水をはじく素材を選んだり、その都度着替えていく

どうして着替えるのか。それは動きが制限されたり、重くて負担になるから

それで着替える。でも、動物は着替えるコトは当然出来無い

何が言いたいのかといえば、動物もその制限のある体表を選択して、存在しているというコト

そして一生それを背負って生きていくというコト

動きづらくても、重たくても一生それで暮らしていかなければいけない

それを承知で、そのカラダは選ばれている。そしてそれで生き残っている

生き残りの為の選択。それに伴って、被るコトになる不利益

覚悟がそこにある。自らの体を変えていく覚悟

いや、実際その体に守られて、命を拾うコトもある

それは先祖のご加護といえるかもしれない。先祖の選択により、守られている

どんなに制限があって負担になっても、そのカラダは自慢出来るモノかもしれない

先祖から渡された、ご自慢のカラダ

それは目に見える表面に限らない。カラダの中身も、全体が自慢して良いモノ

少なくとも生き残っている。生き残っているカラダを引き継いでいる

自分の存在は、それだけで自慢してイイ。それだけで、加護を受けている

勝手に生きているように、当然に生きているように思いがち

でも、生き残っているだけで守られているし、自慢出来る存在

太鼓からのバックアップを受けて、今生きている

頼もしい味方に支えられて、自分はココに存在している。誇らしいし、粗末になんか出来無いね

選択は、覚悟。先祖の加護の上に、今の生命は生きている。このカラダで居る限り、孤独はあり得ないし、負け組であるハズもない

カラダって、太古から続く先祖からの贈り物ってコトかぁ。大切にしないとな。制限があっても負担があっても、それをひっくるめて先祖からの贈り物なんだね。誇らしいし頼もしい。自分の存在自体が、贈り物。そう言ってもイイかもしれないね

-えすかれーしょん