えすかれーしょん

つみ

つみ

お金経済

悪いのは、どれだろう

使わない罪、得る罪。お金で、悪いのはどれだろう

使わないというのは、経済の上では、停滞を意味する

お金というのは、モノと交換に渡される紙切れ

使わないというコトは、モノが交換されないというコト。つまり停滞となる

停滞すると、モノも人にも、行き渡らない

経済で見ると、使わないコトは悪いと言っていい

では、お金を得るコトはどうだろう

お金を得るのは、モノと交換で行われる

お金を得るというのは、それだけ世の中でモノが回ると言うコトになり、これは良いコトと言ってイイ

ただ、これが良いのは、モノが回ってお金を得る時に限られる

モノが回っていないのに、お金を得てしまう場合もある

これは、何も経済を回していない。お金を得るといっても、モノやサービスをかませないモノは、悪いとなる

なぜそんなコトになるかといえば、それはポジションでお金を得られるから

ポジションで収入が違って来るのは、現在も過去も未来も同じ、しかも世界中同じ

どこでも行われている

ポジションによってお金を得る時、それなりに役目を果たしているコトには、なっている

でも、収入があればあるほど、それはジツを持たない

その仕事に見合ったお金を得る分には良いが、見合わないお金を得ているなら、それは悪いと言える

お金経済で悪いのは、停滞させるコト。見合わないお金を得るコト

こういう悪いモノは、少なくした方がイイ

となれば、そういうモノには税をかければいい

税をかければ、そこからは逃げたくなる。当然それは少なくなる

使わないお金にかけるならば、財産税

ポジションでお金を得ているヒトにかけるなら、搾取税

この税はおそらく企業の経営陣や、公務員にかけるコトになる

仕事に見合わないお金の得かたは、搾取と考えてもイイ

でも、民間企業の経営陣は、それなりにリスクを負って先行投資もしている

その分は、当然ジツありと考える。その分は見合った仕事の中に入れて、考慮する

その上で、搾取税をかけていく

問題は公務員。キッチリと仕事の内容を、チェックする必要がある

その仕事が、その収入に見合うモノか。どれだけ特別な仕事なのか。人を代えてチェックする

もしも、見合わない収入を得ているなら、それはお金経済に悪いコト

搾取税の対象になるし、そのポジション自体の存続も怪しくなる

ポジションというのは、ジツはお金経済にとって、悪い影響を作りやすい

しかも、このようなポジションはどこの世界でも、いつの時代でも、作られやすい

税をかけて、掃除しなければいけない

ホコリも放っておけばたまり、隅っこにはカビが生える。何もしなくても、汚れというモノは出てくるモノ

お金経済も、汚れやすい。税をかけて掃除していく

税というのは、良い方向にコントロールしていく為に、必要なモノ

お金経済にとって、悪いモノをいつでも掃除していくのが、大切な行い

罪は、汚れ。停滞と、搾取という汚れを、税をかけて掃除していく。お金経済は、モノと人に行き渡らせる必要がある

あまりカチカチにやる事はないけど、ポジションのあるヒトは、チカラを使ってインチキするから、ある程度厳しくやらないとね。経済は回ってナンボなので

-えすかれーしょん