えすかれーしょん

きる

きる

終わりではない

スタート

切ると言うのは、終わりという印象がある。でも、スタートに使う。それはなぜだろう

スタートを切る。始まりの筈が、どうして切ると言う言葉を使うのか

その印象を明確に考察してみたい

切ると言うコトは、今までの流れを断ち切るコト

そこには終わらせるという、変化がある

スタートの時に、何で終わらせるという変化が関係するのか

スタートというのも、実は今までの流れを、終わらせていく

始まりであっても、それまでの流れを終わらせて、次に切り換えている

そう考えても、イイのかもしれない

スタートというのは、今までの終わりで、新しい始まりなのか

だとすれば、切るという言葉は適切かもしれない

始まりの前には、必ず終わりがある

今までの部屋から、ドアを開けて次に進むように

断ち切って、終わらせて、新たな旅立ち

切らなければ、始まらない

それまでにしがみついたままでは、何も始まらない

安定した所から、動くのはとても不安になるが、その挑戦はしなければいけない

スタートというのは、一つの安定を切り捨てて、次の状態になるコト

それをくり返して、ヒトは成長し続ける

まるで、脱皮をくり返して大きくなるように

スタートというのは、リスクが無いのではなく、とてもリスクがあるモノ

そのリスクを冒しても、窮屈になった現状を捨て、次の状態になっていく

自分はどんどん変化している

今までの所が、居心地が良いままであってくれるとは、限らない

現状を終わらせる。きる

それは、絶対に必要な通過点

切るは、終わり。それはスタートにも繋がる。終わったなら、次をスタートさせればいい。そこが次の自分の場所

-えすかれーしょん