えすかれーしょん

わかりあう

わかりあう

リスク。

平和的な言葉の真実。

わかり合うというのは、平和的に聞こえるが、リスクの上で成立する。

リスクがなければ、わかり合うコトは出来ない。

安全圏にいては、わかり合えない。

みんな世間に求められる自分を演じて、生きている。表面に表れているのは、演じている自分。

本当の自分ではない。

表面の自分を見せているというコトは、安全圏であるとも言える。

ウソの自分なので、それを指摘されても、さして傷つかない。

わかり合う為には、もっと深い所にある、本当の自分を出すコトが必要になる。

そのリスクを冒す必要がある。

みんな恐い。

本当の自分を出すというのは、極力避けたい。

でも、その恐さを越えるコトが出来るから、わかり合える。

本当の自分を出し合うから、わかり合える。

本来は本当の自分だけのハズだが、社会性が出来るほど、本当の自分は奥に引っ込んでしまう。

おそらく求められる自分はとても立派なので、それを演じなければいけない。

本当の自分は、それほど立派ではない。それだけに、かなり背伸びをしなければいけない。

背伸びをして、演じ続ける内に、それが本当の自分のような気がしてくる。

本当の自分はさらに奥に追いやられて、自分でそれを蔑むようになる。

本当の自分を、蔑んでいる。コレはとても不健康。

社会の成熟とともに、その状態は進み、不健康になっている。

圧迫感や、窒息感、閉塞感を感じるようになる。なぜなら本当の自分では無いから。

本当の自分は、押し込まれて、閉じ込められているから。

わかり合うとは、その本当の自分を解放するコト。

解放し合うコト。その時に、圧迫感や窒息感や、閉塞かがとれ、呼吸が出来るようになる。

本来の自分が、取り戻せる。

みんな無理をしている。そこから救い出してくれるのは、恐怖を乗り越える勇気。リスクを冒す、勇気。

わかり合うはリスク。その恐怖を越え、さらけ出せなければ解放されない。みんな囚われた本当の自分を隠しながら、生きている。

-えすかれーしょん