えすかれーしょん

きず

きず

ポンと投げかける。

ぼかした否定。

ぼかした否定を投げかけて、傷をつくる。その傷から、より良いモノにしていく。

チームで動く時、どうしてもうまく伝えられない。

ハッキリと伝えれば、相手をイヤな思いにさせてしまう。曖昧にすると、伝わらない。

でも良い物は、つくらなければならない。

ハッキリとした指摘ではなく、問題がそこにあるという、ボワっとした否定。

みんな良いモノを造りたいという、方向性は同じ。そして造り出す能力もある。

能力があるヒト達は、能力を活かしたい。あまりハッキリと言うのは、そのヒトたちの能力を活かす場を失わせてしまう。

あくまでボワっと、そして否定。つまりは問題があるというコトの提示。

良いモノになるコトを阻害する問題が、そこにあるコトを否定によって伝える。

ボワっと否定された所は傷になり、傷ならば治す必要が出てくる。

みんな治す能力を持っているヒト達。傷をつくって良いモノに、繋げていく。

みんな問題があるのは、薄々感じている。まだ、良いモノでないコトは分かっている。

そこにポンと投げかける。

やっぱりそこだよねと、思うヒトも多いハズ。

まずは傷をつくらないと、何事も始まらない。

治す能力があるヒトが、動くのは傷がある時。

治療法はつけずに、問題があるコトだけを伝えて、そこに傷をつける。

傷は治療点。チームでやる場合は、治療点を示すコトが、動き出すキッカケになる。

良いモノになるコトを阻害する治療点を示し、キッカケを作る。

治療点を治療し続けるコトでしか、良いモノは生まれてこない。

治療点を分かるヒトがいて、治療出来るヒトがいる。

中途半端なモノでも、ある程度のモノなら成立する。

でも、その先を目指す時は、問題点を傷として進めるしかない。

どれだけ治療を積み上げてきたか。その数と質で、良いモノかどうかも決まる。

その前に立ちはだかるのは、人間関係。やはり、立場や先輩後輩というのは、ついて回る。

あまりに治療点に目が行きすぎて、相手を蔑ろにしては、うまく進まない。

相手も、出来るヒト達。もしくは出来るヒトであるほど、ノウハウを持っている。

そのノウハウを否定するのではなく、100%活用する為に、ボワっとした否定に留めておく。

キッカケ作りという、最初の段階もチームであれば、不可欠。

バラバラの方向性の能力を、一つの方向性に向かわせる為に、まずはキッカケを作る。

その後で、具体的な治療に入る必要がある。

それぞれバラバラの能力というのは、大切なコト。そのチカラ達を集中させるコトも必要。

その為に、ぼんやりとした否定を投げて、キッカケを作り方向付けに必要性を示す。

チカラを合わせ、それぞれの気になる治療点を、治していく。それが、良いモノをつくる、最短で最善の道。

傷は、キッカケ。みんなそれぞれの能力。治療点という目的を示し、チカラを集中して良いモノに近づける。チーム内での争いは、無駄でしかない。

-えすかれーしょん