えすかれーしょん

かべ

かべ

そこから展開していく。

ぶつからない時は、あまり良いモノは出来ない。

壁にぶつかって、思わぬ方向に展開する。そうなると、とても良いモノが出来る。

壁にぶつからない時もある。その時は、最初から予想したとおりの展開に落ち着く。

それに意味は感じない。

やはり、自分の想像を超えた時に、良いモノは出てくる。

起承転結というモノがあるけれど、この転というのは話ではなく、自分の想像を超えろと言う意味だと思う。

つまり発明しろと言うコト。話として、転であっても、使い古されたやり方を用いたならば、駄作になる。

このブログ、壁にぶつかると時間は掛かる。でも、そんな時ほど、良い方向に弾んでくれる。

弾まない時というのは、無かった時。いつも何かあるかなと思って、書きだしていく。

でも無い時もある。不発の時。その場合、とてもイヤな気持ちになる。

壁も嫌だが、それがあって思わぬ方向に弾んでくれる。それを期待する。弾んでくれないとつまらない。

結局自分が何を面白いと感じているかと言えば、そこ。思わぬ方向に弾んでくれる所。

自分の想像を超えていくコトに、とても価値を感じている。

まずそこまで持っていって、壁の前で探し続ける。

壁に出逢う前は、大体の方向性を予想している。そちらに着地点があるだろうと思いながら進む。

でもどうもおかしい。思っている方に進むには無理がある。隔たりがある。

無理に繋げてしまえば、楽ではあるが、ウソになる。自分が求める価値とは、逆方向に行ってしまう。

その隔たり、壁を乗り越える方法を、探しまくる。

とても時間は掛かるし、方法があるという保障もない。あるのは感覚、嗅覚だけ。

保障なんて無くても、確かにそこにあるとこの鼻が言っている。

未知のモノは闇だけれども、その闇の中でもこの嗅覚は、答えの方向を教えてくれる。

賢者は今までの叡智から答えを出そうとするが、未知の闇の中では、そんなモノ役に立たない。

最終的に答えを見つけ出せるのは、嗅覚の方が有利。

その嗅覚に頼って、探し回る。でも、あると感じたモノは、案外裏切らない。確かにそこにある。

毎日毎日、壁にぶつかり、答えをかぎつけるの繰り返し。それがとても楽しい。

やめられない、譲れない、私の遊び。

壁は、トビラ。本当の答えに伸びる、最短の道。しんどいが、それだけにオモロ過ぎる。

-えすかれーしょん