かちけいさんしき
何国人であっても。
本来は同等であるべき。
ヒトの価値計算式は、どうなっているのだろう。同国人と、異国人とで、その価値は違ってしまう。
本来は、同等なハズなのに。そこにどんな価値計算式が、働いているのだろう。
ヒト一人の価値は、同じ。でも、同国人や、家族となると、価値は変わってしまう。
ここで価値が変わるというのは、それなりの計算式に則ってのコトと思われる。
それは足し算なのか、それとも引き算なのだろうか。
スタートの段階は、自分が世界で一番という所から始まる。
人間一人の価値は同じだという考えは、無い。あくまで自分が一番大切。
それは1か0かで、計算式など働く要素がない。
なるほど、スタートは絶対者である自分。それだけ。
とすると、人間一人の価値は同じと考えるコト自体が、間違っているのだろうか。
いや、そんなコトはない。人間一人の価値が同じというのは、とても納得がいく。
社会の中には、立場というモノがあるが、低い場合も高い場合も、それが当てはまるというのは、考え方として頼もしくもある。
つまりは、人間一人の価値が同じという考えであるコトで、不利益を被るコトも無くなるというコト。
それは盾として、または武器として、理性の中に所有するコトになる。
一人の価値が同じと言う考えを、理性の中に所有しても、自分が大切というスタートは変わらない。
自分は大切、自分の子供も自分が反映しているので大切。同様に家族も大切。
そして、生まれ育った地域、国も大切。というように、拡大解釈の方法でしか、価値は見いだせない。
自国人が、他国人より大切という考えも、そこから来る。
つまりは、計算式などではなく、そうとしか考えられないだけ。
傲慢な程に当然のコトとして、そう思っている。
計算式など、入る隙もない。有無を言わさず、遮断されて価値が決まっている。
本来は、理性的に構築された上で、価値は作られるハズ。それが、最初から遮断される。
理性的には理解出来る。でも、強烈に遮断され、価値は固定される。
その隔たりは、重くのし掛かっている。現時点での人間の限界を、示している。
隔たりの決壊。そこを壊せれば、大きな隔たりは消え失せる。
さてさて、どうしたモノか。
理性の上では、人間一人の価値は同じと、理解出来ている。でも、自分を中心とした枠のヒトを、当然のように優遇してしまう。
分断されたその二つを、どう繋げるか。
もともとが、違うルートから出来上がっている。異質な出来の両者。
二つのモノを、繋げる為には、開くコトが条件になる。閉じたままでは、繋げられない。
自分を中心とする考えの自分は、閉じている。こちらを開く。
ヒト一人の価値は同じと言う考えも、閉じている。ならばこちらも開く。
開けば繋げるのは、カンタン。さて、閉じているモノを、どう開かせようか。
閉じるというのは、守りのカタチ。怖さから閉じるというカタチになる。とすると、共通点を提示する。
共通点が提示出来れば、安心感になる。安心感があれば、閉じる必要がなくなる。
その共通点とはなんだろう。おそらく相手も、自分を中心に考える、閉じたヒトであると示すコト。
誰しも、閉じたヒトであるというコトを示すというのが、鍵になる。
その鍵を使えば、開かないヒトはいない。大きな隔たりがあっても、その隔たりを越えるコトが、容易になる。
みんな閉じている。その共通点を含めるコトで、新たな価値の計算式が生まれる。安心の要素で激変する。
価値計算式は、激変させるべき。みんな閉じているという共通点は、大いなる安心。その鍵を使って、現時点でのヒトの限界を破壊する。