えすかれーしょん

まいごのすゝめ

まいごのすゝめ

大人はならない。

学習している。

大人は迷子にはならない。学習しているから。

子供の頃は、迷子の状態。生きるか死ぬかの、切迫した状態。

そうならない為に、親にしがみつく。

しがみついている間に、学習を繰り返し、いつの間にか迷子にならなくなる。

学習により大人になり、迷子を卒業する。

それで良いと思いがち。

でも、本当は大人になっても迷子になった方が良い。

新しい世界に飛び込む時は、誰でも迷子になる。

その世界ゴトのルールやカタチは、目新しいモノばかり。それは学習していかなくてはイケない。

それまではずっと迷子。迷子を恐れて、自分が今居る世界に留まりたくなる。

逃げ込みたくなる。

それは学習しないのと同じ意味。大人になっても、学習はしたい。成長したい。

大人になっても、迷子になり続けたい。

それは成長の証明。いずれ、迷子からは脱してしまう。いつまでも、迷子で居られるワケでもない。

ワケがわからない、迷子の状態。それで構わない。それこそ必要なコト。

迷子の状態の、切迫した状態の中で、しがみつく。このしがみつくことこそが、学習して身につける行為。

何でも構わない。ともかくしがみつきたい。その気持ちが、身につけさせる。

とても不安で、逃げたくなるが、迷子状態は保ちたい。その時にだけ、身についていくから。

分からないのは当然。恥ずかしいコトでもなんでもない。そこに居て良いのか不安になるが、絶対居るべき。

居続けるべき。迷子の状態を保ち、身につけていく。

分からない状態が、永遠に続くように思わせるが、それはない。でも時間はかかる。

子供からすぐ大人になれないのと一緒。同時に、子供のままで居続けられもしない。

いずれ大人になってしまう時が来る。迷子を卒業する時が来てしまう。

何も分からない子供時代が嫌だからと言って、子供を逃げるコトはしない。その必要もない。

同じように、迷子状態から逃げ出すコトは、意味がない。

迷って、いろんなモノにしがみつく。それが、学習して身についている証し。

迷子のすすめは、学習。大人になってからも挑戦を続け、迷子状態で居続ける。大人ぶるのを捨て、成長する方をを取ってみる。

-えすかれーしょん