えすかれーしょん

やま

やま

眺めるとナニかが変わる。

景色。その効用は、確実にある。

山を見るだけで、心持ちは変わる。その大きな存在の前で、呼吸は深くなる。

山は大きい。山を見るというのは、その山と対峙するコト。

対象物から考えて、山はとてもつもなく大きい。普段味わうコトの出来ないスケール。

そのスケールのモノと対峙すると、ある時から、全てをとらえようとするコトを、諦める。

と同時に、意識の一部が山に吸い込まれるように、山の呼吸と同化していく。

私たちは普段、早く早く動いてしまう。でも、山は動かない。のんびりを越えて、全く動かない。

その動かないモノと、同化して呼吸が深くなる。

普段の生活の中で、相手をしている文字などはとても小さい。

一文字が連続して、一つの文章を結ぶ。その文字ひとつひとつは、人間が支配しやすいようにとても小さい。

それを高速で拾い上げて、理解していく。高速になるほど、呼吸をする余地は削られ、浅くなってしまう。

もしも、山のように大きい文字を作ったとすると、呼吸は深くなるのだろうか。

山のように圧倒的に大きい文字。それを見ると、呼吸は深くなっていくだろうか。

確かに雄大さはある。その点では、呼吸も多少深くなるかもしれない。でも何か足りない。

おそらく生命感。

山には数え切れないほどの、生命が住んでいる。その生命達が、それぞれ呼吸というリズムを刻む。

そのスピードは、それぞれ違う。いろんなリズムで、呼吸している。

人工物には、生命感はない。呼吸もしていない。

どんなに大きくしても、吸い込まれるような、疎通は生まれない。

山に吸い込まれるような疎通は、山に住む生命達のリズムが、生み出すモノ。

その生命感を感じて、自分も吸い込まれていく。

普段、社会の道具として生きている自分が、山に吸い込まれて、生命に戻るコトが出来る。

なぜ山に登るのか。「そこに山があるから。」間違いではないと思うが、おそらく吸い込まれている。

山の一部になり、生命に戻るコトを求めている。

逆に標高が高すぎて、生命がいない山はどうだろう。そこに生命感はない。

それでも登ろうとするのは、どうしてだろう。おそらく意味は無い。ただ、頂上に立ちたいだけ。

上空から見たいのであれば、飛行機でも気球でも乗って見れば済む。

頂上に立ちたいのは、どちらかというといやらしい、ヒトらしい考え。

山は生命に出逢い、生命に戻るトコロ。沢山の仲間達がいる、故郷。

なので山には入ったら、感じた方がイイ。頂上を目指すべきではない。

立ち止まって、声を聴き、呼吸をし、生命感を感じる。

頂上へ行きたいのなら、ロープウェイで充分。

体を鍛えたいヒトだけ、自力で立ち止まらず山を登ればいい。

山は、生命に囲まれ、それが充満している所。ヒトの社会では、それが疎かになっている。

都会の中にも、探せば生命は多い。立ち止まって、感じてみるだけでも、呼吸は深くなるかもしれない。

生命は不思議と思う。勝手にそれぞれ生きているのに、感じ合える。生命でない物質とは違う、ナニかがある。

山はそれが充満している場所。感じるのは記憶。取り戻すのはリズム。動かず、受け止めてくれる。

山は、生命の集合体。それぞれの命のリズムで、充満している。どんなに偉くなった所で、イチ生命という事実からは、逃れられない。

-えすかれーしょん