えすかれーしょん

ほうかい

ほうかい

安っぽい。

裏側が見えて、うすっぺらと感じる。

報道というモノが、近々崩壊してしまうように思う。あまりにも安っぽいと、感じるようになってきた。

ネットの情報は当てにならない。うさんくさいモノと、思っていた。

とても規模が小さく、ウソも多い。TVなどと比べると、アンダーグラウンドでマイナーな弱いメディア。そう思っていた。

でもジャーナリスト達の、Twitter上でのマスコミ批判を見ると、報道の固定化された暗闇も、感じ取れてくる。

報道自体も、ウラ側はアンダーグラウンドと言ってイイ。

とくにTVは、スポンサー商売なので、更なるアンダーグラウンドを、内包してしまっている。

それが見えた途端、安っぽくて薄っぺらと思えて仕方がない。

意外と早く、地殻変動は起きてしまう予感はする。

TVの報道は、もう崩壊への道を、進んでいる。

アンダーグラウンドな部分は、その業界が持つ特性。そうそう簡単に、変えられはしない。

一度崩壊して、作り直した方が、良いモノに変わりやすいとも思う。

報道だけは、手心を加えてはいけないモノ。歪曲させているならば、それは報道ではない。

TVしかなかった時は、手心を加えているなど、思いもしなかった。

でも、ネットが出て来て、福島の原発事故が起きて、報道の歪曲ぶりが見えてしまった。

報道は真実を伝えるモノ。ジャーナリストも、真実を伝える存在。

ただ、人がするコトなので、偏りはある。間違えるコトもある。

情報元が、すべて真実を出してくれているという、保障もない。

その中で、報道はどうあるべきか。警察とは違って、尋問は出来ない。ただ、インタビューだけ。

ならば、それをそのまま伝えるしかない。報道やジャーナリストの限界。真実だけで、手心は加えられない。

自分の考えは持っていても、提案はしない。真実を紹介して、批判するのがジャーナリスト。

提案するとなると、政治になる。ちなみに野党は、批判している所からすると、ジャーナリスト。

与党の中でも、批判するヒトは、ジャーナリストと言える。提案する人は、非常に少ない。

提案する内容も、ありきたりで、官僚がつくったようなレベルのモノ。官僚しか、政治をしているニンゲンは、居ないのだろうと思う。

そこも崩壊させるべきだが、なかなかそれは難しい。本人達すら気づいていない。

自分たちがやっているコトが、政治ではなくジャーナリストと変わらない事実。

看板は報道。看板は政治。報道でないモノが、報道の看板を掲げ、政治でないモノが、政治の看板を掲げている。

長年やってきたやり方で、自分たちのしているコトが、ズレてしまっているなど思ってもいない。

看板に偽りあり。中身とのズレが、実は相当大きい。

それは不信感を生む。政治に対しても、TVの報道に対しても、強い不信感が湧き上がっている。

TVの報道も、近々崩壊する。政治は、毎回崩壊し続けている。崩壊をくり返している。

政治の崩壊は、何の改善も生まないままだが、TV報道は、改善して欲しいと願う。

看板通り。それに近づけるように、再構築を願う。

崩壊は、報道。看板と中身が違のは裏切りで、不信感が溜まる。気づき始めたら、崩壊は早い。

-えすかれーしょん