えすかれーしょん

ふと、感じる。

なにか、変わったと。

差がある時、感じるコトが出来る。どっぷりと浸かった中では、感じられず、無いコトになってしまう。

世の中の変化は、激しい。そこで、ほんの僅かだが、ふと感じる。

変化していく中で、感じるのは、今までの良さ。

それはまるで故郷のような、感覚に近い。

激変する中では、みんなにつられるように、自分も流れていく。

今までの良さは、まるで車窓から故郷の景色を見るように、ふと感じさせる。

おそらく、新しく出てきたモノは、従来のいろんなモノを押し流している。

ひとつの新しいモノが、従来のモノを押し流し、居場所を確保する。

そこに差が出来て、ふと感じる。ほんの僅かだけれども、おや?と違和感がよぎる。

とても素晴らしいモノなのに、押し流されて捨てられて行ってしまう違和感。

日々沢山のモノが、押し流されているので、非常に気づきにくい。

押し流されるというのも、現実にそうであるだけで、見えるモノでもない。

見えないが、差が出来る。どっぷり浸かっていた時には、感じなかったモノ。

激しく行き交う時代の乗り物に乗り、捨てた故郷。置き忘れた荷物。

必要なくなったという認識で、捨てたり置き忘れるのだが、本当にそれで良かったのか。

新しいと言うだけで飛びついて、流行と言うだけで賛同して、中身がスカスカになっていないだろうか。

新たに出てきたモノほど、おしゃれで洗練されている。でも中身があるかは、保障出来ない。

従来のモノと比べれば、あきらかに新しいモノの方がイイ。でも、それは総合点で比べた場合。

個別で見れば、良いモノと悪いモノが存在する。

ナニを捨ててきたのかも、意識していない。でも、斜陽な産業などはその典型と思う。

雑誌業界も、ネットに押し流されて、ひどく衰退している。

消えてしまっても良いとさえ思えるが、部分で見れば良いモノも含まれているハズ。

良い部分だけは抜き取りたい。変わってしまうモノであっても。

斜陽や衰退しているモノは、沢山ある。その中の良いモノとは、なんだろう。

総合点の評価では、多くのモノを失ってしまう。部分を切り取り、コンパクトにして、存続させる。

作り直しの作業で、新たなモノに生まれ変わらせる。良いトコロだけに、生まれ変われば、生き残れると思う。

良いトコロだけ、特化させる。対抗出来ないモノは、切り取り、良い部分にだけ特化する。

いろんな意味で、生き残りの時代。厳しいからこそ、精製して特化する。押し流されないように。

差は、変化。気づかないままの激変。押し流されながらも、特化して生き残る。ネバーギブアップ。

-えすかれーしょん