えすかれーしょん

ていせい

ていせい

間違いであるコトが、分かった。

かなり以前、このブログで提案した内容。

先進国が、軒並み莫大な借金を抱えている理由。その一要因と思っていたモノが、違っていたので訂正する。

それは、中央銀行の利息。

中央銀行から出たお金は、利息が付いて返ってくる。出したお金よりも、多く戻ってきてしまう。

中央銀行にプラスが出てしまうので、世の中のどこかに、マイナスがでる。そう踏んだ。

それが巡り巡って、国の莫大な借金になると予想したが、違っていた。

中央銀行である日銀は、税金を払っていたし、あまっている分を国庫に返納もしていた。

つまり、日銀のプラスの部分は、国に返納され流れの中に戻るコトになる。

日銀はふん詰まりで、お金は流れないと思っていたが、国庫に返納されるのならば、流れの中にある。

これならば、世の中にマイナスが貯まっていくのは事実だが、日銀にプラスが貯まっていくコトはない。

国が貯まっていくマイナスに対応すれば、問題はないコトになる。

日銀が税金を払うと言うのが、いまいちシステム的に理解出来てはいないが、感覚的には問題はないように思う。

同時に、日銀の問題だと思っていたモノが、実は民間の金融機関の問題のようにも思われてきた。

実体経済の、お金の流通量。コレが少ないのは、日銀が悪いのではなく、民間の金融機関の責任。

日銀は、民間金融機関に委ねている。ゼロ金利にして、流通量が増える土台は出来ている。

増えないのは、民間の金融機関が流さないから。金融機関でないと、日銀からお金は借りられない。

民間の金融機関が流さないと、お金の流通量は絶対増えない。

民間の金融機関は、機能しているのか。金融機関が不良債権など抱えていた場合、活動は消極的になる。

すると、短期で利益をあげられる、投資経済の方にお金を流してしまう。実体経済には、流れにくい。

それで機能していない。民間の金融機関が病んでしまうと、日銀が努力しても経済は機能しない。

ではどうすればイイのか。民間の金融機関に頼らず、実体経済のお金の流通量を上げていく方法。

日本人は、集団性が強い。コレを利用出来ないだろうか。

みんなそれぞれ生活がある。生活するには、絶対必要なお金がある。と同時に、そうでないお金もある。

ゼロ金利なので、それを預金として眠らせても意味がない。民間の銀行も喜ばない。

ならば、そのお金をまず手元に置いて、集団のチカラでお金を流していく。

たとえば、集団でドルを買う。はたまた集団で株を買う。さらに集団で企業にお金を貸す。

従来コレは、民間の金融機関が行っていたコト。それを一般の人がするコトで、お金を流していく。

まずは、集団を形成するだけで良い。集団でドルを買うという方針になっても、何もしないで見ていても良い。

リスクを伴う行為。あくまで最終決断は、自分でする。

金融機関を通さないので、利益はまるまる手に入る。でも、その分保障もない。

金融機関が病んでいるので、個々のチカラで乗り切るしかない。

個々では限界があるので、集団を作りたい。そして今まで参加していなかった人も、巻き込みたい。

かなりの賭けにはなるが、そのくらいのコトはしなければ、乗り切れない。

集団をつくり、それがまるで一つの金融機関のように振る舞う。

条件は揃っている。これ以上、ドルが安くなるだろうか?そして株が下がるだろうか?

底値で買えるなら、それに越したコトはない。ほんのわずかな金額でも、集団ならば莫大になる。

生活に必要なお金、将来に必要なお金、予備に必要なお金を抜いて余ったほんのわずかなお金で良い。

集団で動く。日本人には向いているし、民間の金融機関があてにならない現状では、有効と考える。

流通量を上げていく為に、現状に即しての有効手段。それが集団だと思う。

訂正は、引きずらない為。一つが駄目だと分かった瞬間から、次に意識は向かう。何度でも、何度でも提案する。

-えすかれーしょん