えすかれーしょん

たいせつなもの

たいせつなもの

教科書では、削られる。

どうやって、そこに辿りついたのか。

ご存じの通り、このブログはとても読みにくい。その理由の一つが、大切なモノを削りたくない、というモノ。

もしも推敲や清書をしたなら、もっと読みやすくはなる。

でも、その段階で失われてしまうモノも大きい。

キレイな物は、無駄や余計なモノを取り除いた状態にある。

とてもスッキリとして、心地良い状態。

でもそれは表面であって、そこまでのルートは全て削られている。

まるで最初からそこにあったような、生まれつきそうだったように振る舞う。

でも、そんなコトはあり得ない。そこに行き着くまで、迷いや試行錯誤をくり返したに違いない。

私は、その迷いや試行錯誤を、大切なモノと考える。

今生活しているこの文明は、先人達が造ってきたモノの上に成り立っている。

そこには、迷いや試行錯誤があるはずだが、私たちがそれを感じるコトはない。

あたかも最初からそこに存在するように、当然のモノとして理解している。

見渡せば、人工物ばかり。その人工物ひとつひとつのカタチは、最初からそのカタチではない。

その中に、先人達の努力や工夫が詰め込まれている。

それはとても大切なモノで、ありがたいと位置づけたい。

私たちが、先人を踏み台にして、ふんぞり返って生きているように、未来のヒト達も我々を踏み台に、ふんぞり返って生きていくコトと思う。

それは今までヒトがしてきたコトだから、これからもそうしていくと、簡単に予想がつく。

それはそれで構わないので、ほんのわずかでも、生活しているひとつひとつに、先人の想いが込められていると、知って欲しい。

その想いに囲まれて、生きていると気づいて欲しい。

未来のヒト達には、そう願う。と同時に、現代の私たちも、先人の想いに囲まれていると、感じたい。

物言わぬ先人達。

私たちは、未来の子供たちには、幸せであって欲しいとおぼろげながらも、思っているハズ。

先人達も、現代の私たちに、同じコトを望んでいたハズ。

であるならば、やはり先人達が造ったモノには、全て想いが入り込んでいると考えて、間違いはない。

沢山あるルートの中で、最短距離だけが、未来に伝えられる。

でも、道に迷ったり、転んだり、ふりだしに戻ったり、本当はいろんな困難があったハズ。

それは伝えられない。未来には残らない。

このブログは、あえて(?)迷うそのままを、残してある。それを大切なモノと思っているから。

一つの答えを捻り出すまでに、どれだけ迷って、行ったり来たりして、どう発想して、どういう手順でをくり返しているか。

それを知ってもらいたいから。

ヒトの営みの中で、それは日常的にくり返されているモノ。でも未来には残らない。

未来に残るのは、推敲され、清書されたキレイな物だけ。

無駄なモノ、余計なモノは、削られる。その人の想いも、削られて消えてなくなってしまう。

それは大切なモノ。未来には大切なモノが伝わらない。それでイイのだろうか。

私は、それは悲しいコトだと感じる。なので、余計な途中も、このブログの構成要素にしている。

どれだけ先人の知恵に包まれて、我々は生きているのか。その想いは消えてしまっているが、想像すれば復活する。

その復活させたイメージの中で、一日ぐらい過ごすのも悪くない。

大切なモノは、残らない。イメージだけでも、先人の想いに包まれていると、思う日をつくる。先人は、うざいくらいありがたい。

-えすかれーしょん