えすかれーしょん

ついったー

ついったー

とうとう始めてしまった。

そして、その魔力にも気づいてしまった。

ツイッターはやばい。知らず知らずに、感情的になって書き込みをしてしまう。

ツイッターを発端として、様々な社会現象が、起きている。

私も最近になってやっと、ツイッターなるモノを始めてしまったのだが、その魔力にまんまとハマってしまった。

魔力というのは、良い意味ではなく、落とし穴と言い換えてもイイ。

ツイッターで書き込めるのは、最大で140文字。そのため最初から、短い文でという意識で書き出す。

最初は他愛もないコトを、書くコトになる。140文字なので、それほど真面目なコトを書くにはなれない。

でもだんだん慣れてくるにつれ、社会のコトや、自身のコトなど、真面目な書き込みもするようになる。

その時に、どうしても140文字では足りなくなる。書き足りない気分が、生まれる。

それは小さなわだかまりとなり、焦らせる。その焦りは自分を急がせ、冷静さを失わせていく。

もともと、とても気軽に書き込めるメディア。友達と話している感覚と、何も違わない。

その感覚のまま、冷静さだけが無くなっている。

その心境の変化に、まるで気がつかないまま、書き込みを続けてしまう。

軽い気持ちなので、歯止めを利かすという概念すら、思い浮かばない。

書き忘れた言葉が浮かぶと、つい連続的にツイートしてしまう。

的確な言葉が見つかった時も、思いだしツイートをしてしまう。

その時は、もう冷静ではない。話題にもよるが、感情がそのまま言葉として出ている。

そこまで書く必要があるのかと言うくらい、感情が盛られて、ヒドイ言葉にもなる。

その元は自分の本能だが、書き込む時はあきらかに足されている。

そこまでヒドく書き込むつもりなど、毛頭ない。ツイッター人格が生まれていると言ってイイ。

それはヒトの本能に近いが、やり込めたい、優位に立ちたいという欲求が強まるほどに、表現がヒドくなっていく。

有名人がそれをやると、その影響力の大きさから、みんなから叩かれるようになってしまう。

みんなも、ツイッター人格なので、歯止めが利かない。

ツイッターというのは、素晴らしいシステム。それだけに、その魔力、落とし穴を意識してツイートしたい。

ツイッター人格になってしまうので、本来の自分に修正して、冷静につぶやきたい。

個人と個人のやり取りであるツイッターが、社会的な問題を引き起こすようになるとは、思わなかった。

確かに良くできているシステム。でも、使い方によってツイッター人格が出て、本来の自分とかけ離れてもしまう。

つぶやきという、本来の意味に立ち返るのも、イイかもしれない。つぶやきは謙虚な行為。

つぶやいている内は、さほどの問題にならない。ツイッター人格が出てきたら、つぶやきに戻る。それを意識していく。

ツイッターは、落とし穴。知らず知らずの内に、粗暴な人格が、書き込みを始めている。優位に立ち、やり込めるコトが目的なってしまうコトは、なんとしてでも防ぎたい。

-えすかれーしょん