えすかれーしょん

かくり

かくり

相変わらず、やっている。

領土問題で、もめている。

重要な経済やヒトの交流に影響しないように、領土問題だけ隔離する。

それはちっぽけ。

ちっぽけな領土問題の為に、大切な交流や、経済活動が阻害されてはモッタイナイ。

隔離して、徹底的にやる。でも、それをやるのはあくまで文民。

自衛隊も、海上保安庁も排除する。さらには外務省からも外し、独立した専門のチームとする。

徹底的にはするが、外交や武力の対立にはさせない。武力や暴力は全て放棄する。

武力や暴力での解決は、遺恨を残し本当の解決ではない。

本当の解決を求めないとイケない。あくまで交渉で。そしてそれは隔離され、経済や交流に影響を与えない所で。

では、実際にどうなるか。考えてみたい。

領土問題は、双方が感情的に自分のモノだと主張する。

自国の領土だと主張して、感情的な行動をとるが、その先には何もない。

話し合いをしても平行線だし、武力行使などしようものなら、尊い命や環境が、失われる。

算数や数学では、両辺に同じモノがある場合は、取り除いてしまって良いという、手法がある。

コレを使う。

領土問題では、双方が自分のモノだと感情的に主張する。

どちらの国も、自分のモノだと主張する。そこは共通する部分なので、打ち消して良い。

両辺に、自分のモノだと共通する部分があるので、それは消して残ったモノで考える。

感情的な部分も共通して、なんの役にも立たないので、打ち消して構わない。

残ったモノで考える。さて何が残るのか?余計なモノが取り除かれたので、かなりスッキリする。

領土問題と言っても、国際法が言われ始めてから出てきたモノ。

とすれば、国際法が言われて以降の行動は、根拠にはならない。無効とする。

国際法が言われる以前のモノが、根拠となる。

コレでさらにスッキリする。というより、この段階でほとんど何も残らない。

なぜなら、領土問題になる場所は、ほとんどが僻地。利用価値の乏しい、人が住むにはふさわしくない。

その場所自体に利用価値は無いが、オマケがおいしい。

付属してくる、排他的経済水域がおいしすぎる。漁業権や地下資源、この付属するオマケが目当て。

ならば、正直にそのオマケが欲しいと言えばいい。結局打算的な問題。

余計なモノを取り除くほどに、領土問題というのは、打算が生み出しているのがわかる。

最初からそれなので、打算の問題と置き換えるべき。

打算の問題と置けば、あとはどうするか考えやすい。おそらく損得がでないように、割り切れるカタチ。

割り切れるカタチであれば、打算の問題の解となる。

それでも残るのは、最初に打ち消した自分のモノだという感情論。

コレは道理ではない。ずるさと言える。ヒトはずるい。そして生まれた国に縛られ、生まれた国が一番重要になる。

どこで生まれたかと言うだけの話。相手の国で生まれれば、その国のモノだと主張しているハズ。

結局エゴイズム。ただ、後ろ盾となる根拠は取り除いている。

打算の問題の解決をはかれば、あとはもう感情論でしかない。

感情論だけになれば、時間が解決する。代が替わるゴトに、薄らいでいく。

領土問題は、ほとんどがちっぽけなモノ。その為に大切な、経済や交流が妨げられるべきではない。

隔離は、避難。余計なモノを打ち消し、純粋にすれば、領土問題は打算であるコトが分かる。同じ主張なら、それを打ち消してから。

-えすかれーしょん