えすかれーしょん

せいりょく

せいりょく

ないがしろに、される。

ヒトがいなければ、寂れてしまうというのに。

ヒトが集まり、勢力となる。それなのに、その自覚はない。

クラブ活動などでも、新入生が入ってこなければ、衰退していく。

それは無残なモノで、担い手がいない所は、明かりが消えたように暗くなる。

村なども同じで、人が住まなくなると、そこは寂れ、言いようのない不安に包まれる。

どうやら、ヒトは存在するだけで、光っている。自覚は出来ないが、輝きを出している。

集まると強く輝き、ヒトの数が減るほどに、暗く不安になってしまう。

それだけのエネルギーがあるというのに、それを自覚出来ない。

自分にそんなチカラがあるとは、どう考えても思えない。

ヒトが集まるほどに、エネルギーは高まり、すごい勢力となるがそのコトに気づけない。

ヒトが集まって、政府などに抗議しても、拒絶され蔑ろにされてきたから。

そして、生活の競争の中では、個としての自分をさほど大切にはしてくれないから。

まさか自分がそれだけ輝いているなど、自覚出来なくて当然。

さらに何かで集まっている人を見ても、自分との間に線を引いて、気味悪がったり、軽蔑するように見たりしてしまう。

自分と同じ考えであっても、行動するヒトに対して、冷ややかな目で捉えてしまう。

それだけの勢力にも関わらず、政府のみならず、一般のヒトも、蔑ろにしてしまう傾向にある。

コレはどうしてだろう。

大きいのは、参加するコト自体に、慣れていないコト。

村社会や、身分制度の影響で、もともと厳しい線引きされていた。

それはかなり昔のコトだが、社会は地続きで受け継がれるので、意識は残ってしまう。

線引きが強い中で、枠の中なのか外なのか。自分がそこに居て良いのか、悪いのかというのを、とても気にする。

気にしなければ、周りの嘲笑の中、注意され追い出されるという、屈辱を味わうコトになる。

それは強烈で、何もしない方がリスクもなく得だという、気持ちにさせてしまう。

枠に入るコトも、枠から抜けるコトも、恐怖でしかない。

それが参加するコトに、二の足を踏ませている。

まずは恐怖を、取り除かなくてはイケない。誰でも、というアナウンスはいつもしていく。

そしてご一緒にも付ける。誰でもイイし、ご一緒に如何ですかと付け、恐怖を取り除く。

コレで冷ややかな目を向けられるコトも、防げる。引かれていた線と、恐怖はもうない。

もうひとつ、実際参加するとなると、時間と場所に縛られるコトになる。

考えが同じでも、それが理由で参加出来ない場合も多い。

であるならば、バッジやプレートなどを作って、身につけて貰うようにすればいい。

コレは効果絶大で、普段の生活の中で、それを町中の人が見るコトになる。

気づかぬうちに、宣伝にもなり、参加したいと思うヒトに、安心感も与えられる。

その方が日本人にあっているかもしれない。問題があれば、バッジやプレートを外せばイイだけ。

自分がどんな主張を持っているか、いくつか付けて、みんなが街を歩くようになれば、いろいろと変わっていくように思う。

バッジやプレートを付けての勢力は、地味ながら絶大。街で同じバッジを付けている人を見たら、とてもうれしく感じる。

仲間意識も芽生える。

一人ひとりが、光としてよりみんなに、アピールするコトが、可能になる。

勢力は、一人ひとり。バッジやプレートで仲間意識を作っていけば、線引きの悪しき風習からくる恐怖も、消滅出来る。ヒトがヒトになれる。

-えすかれーしょん