えすかれーしょん

まぎゃく

まぎゃく

その中に何が潜む。

拒んできたモノ。否定し続けてきたモノの中に何があるのか。

真逆の選択肢。真逆の状態と思っているモノを、考えてみる。

自分の行動は自分で決めている。ヒトに言われたとしても、最終的に自分で選択したコトになる。

自分が選んだコトと、真逆だったらどうなっていたのだろう。

真逆の選択をしたのだから、さぞ世界は変わるように思う。

でも、実際は大して変わらない。

選ばなかった選択肢に過度に期待して、世界を変えてくれると思っても、それが全てを解決してはくれない。

自分が選んだコトが大間違いであっても、生き方が180度変わってしまうコトなど無い。

みんなそれなりに一生懸命生きている。

どんな選択肢でも、一要素でしかない。

真逆だと思っても、自分の身の置き方によって、そう見えるだけ。

自分の意志や状態を押し切って、無理をしてやってみても、あまり良い結果に繋がらない。

自分の選択の先にある部分に、本当の意味がある。

とすれば、間違った選択をしたとして、自分を責め続ける意味は無いように思う。

さらには、ヒトに対してもそれは間違っていると、責める必要もないように思う。

重要なのはその先に潜むモノで、それは何かを考えてみたい。

一体、その先に潜むモノとは何だろう。

もしかすると、直線かもしれない。

もう少し離れた所から見れば、真逆と思われるコトも、ほとんど差がない直線に見える。

つまり、真逆にはまだ先があり、本当の極に行けば、ヒトはそこでは生きていけない。

我々が、生活しているというだけで、居心地の良い場所と言えるのだと思う。

そのぬるま湯の中で、ああだこうだ、悩んで責めてをくり返している。

過去や未来も、極に行けば人は住めない。正しさや悪行も、極ならばヒトは居られない。

手の平の孫悟空。所詮手の平なのかもしれない。

その手の平の安心感の中で、恵まれたその中で、悩んでいるように思う。

どんな生き方でも、イイ。手の平の上。真逆の先にあるモノは、絶対的な許し。安心感。

真逆は、まだ手の平。極では人は住めない。人が生きられる世界は、狭く、そして恵まれている。

-えすかれーしょん