えすかれーしょん

りかい

りかい

伝える側、教える側は不安。

受ける側、教わる側も不安。

本当の理解とは何だろうか。

相手が理解出来ているかというのは、実はとても不安。

確認をすれば分かるが、もしも理解していないとすると、厄介なコトと感じる。

伝える側、教える側は、2の矢3の矢 を持っていないと、途端に窮地に陥る。

ただ、厳密な理解という方が、実は珍しい。

理解していると思っているコトでも、十年後にまるで勘違いしていたのが発覚した、というコトはよくある。

理解していると思っても、結構いい加減に、大体で良しとしている。厳密な理解の方が珍しい。

言語などは、記号や形式の集合体。文字も、音声も、ある決まった形式の記号と言える。

その形式と記号を、量を入れながら、修正もしていく。

大体でとらえて、数をこなしていくうちに修正はしていく。

同じモノでも、違う角度で出し入れする毎に、形式や記号が身につき修正される。

数が少ないほど、不安定で危なっかしい理解となる。

そのままを、感覚で受け止めてしまった方が良い。あまり、厳密な理解は避けた方がいい。

嫌にさせたり、やらされては、量が稼げない。その時だけになってしまう。

嫌になっても、量がこなせればいいのだが、それは難しい。

極力、気づかれないように、形式や記号を埋め込んで、量をこなせたらそれが最高のやり方。

日常の中に、潜り込ませれば、なおイイ。日常なら、拒むコトは出来ない。拒む必要もない。

形式や記号を分解し、他のモノに紛れ込ませれば、嫌になる間もなく、量をこなせる。

理解を急がない方が良い。理解は身につけながら、納まる所に納めればいい。

全く違うやり方が、存在するように思う。意識するのではなく、無意識に刷り込む方式。

理解は、だいたい。厳密なモノではなく、量により確定されるモノ。意識的理解と、無意識的理解があってもイイ。

-えすかれーしょん