えすかれーしょん

えがお

えがお

人に見せる表現。

慣れないせいか、恥ずかしくも思える。

笑顔を見せるコトが、かなり苦手。

笑顔になるのは、安っぽくうわついて、軽過ぎると思っていた。

深刻な顔の方が、深く真面目と思い込んでいた。

敬遠していた笑顔を、見直したい。

ヒトは、必ずヒトに迷惑をかける。

それは経済としても、不可欠な要素。迷惑をかけるコトを、お金を介するコトで、経済として成立させている。

経済の基本は、他のヒトに迷惑をかけているコト。ご厄介になっているコト。

でも経済ばかりではない。お金を介さなくても、笑顔やありがとうで支払うコトもある。

笑顔や感謝というのは、迷惑かけたヒトの苦労を、歓びに変えてくれる。

お金も大切だが、それが無くても成立する。

本当の意味で、ヒトが欲しいのは感謝のありがとうや、笑顔。

自分がそこに居て、役に立てたコトを、強く証明してくれる。

笑顔は、楽しさや嬉しさのの表情。そして寛容、許容のあらわれ。

それは他人に対しても、自分に対しても効果が現れる。

社会の中で、自分も他人も排除しない。それが考えのおおもと。

つまり、頭数の中に、必ず自分も入れる。自分も他人も頭数に入れて、始めて社会。

だれも、取りこぼしてはいけない。

その取りこぼさないメッセージが、笑顔には含まれる。

笑顔は、とても暖かく優しいビーム。大笑いとは違う、許容の表情。

あらゆるモノを笑顔で受け止め、笑顔で暖めていく。

ヒトを暖める笑顔を、かなりの期間、おろそかにしていた。

まだ不慣れなので、笑顔はやはり恥ずかしい。でも、許容出来るように、日々努力していく。

それは自分の為にもなる。自分もそれで許され、認められていく。

ヒトも自分も、追い込まなくていい。

何も楽しいコトが無くても、出来るのが許容の笑顔。暖める笑顔。

笑顔は、あたたかい。沢山のコトを、無条件に許してくれる。他人も、そして自分自身も。

-えすかれーしょん