えすかれーしょん

よういされている

よういされている

誰かが作ってくれている。

状況、状況においての言葉を。

その場面場面で、言葉は用意されていて、当然のようにそれを使っている。

的確で、それ以上ないというならば、それでいい。

ただ、多少違和感があっても、そういうモノだと思って、用意されている言葉を使うケースも多い。

言葉は世界を、切り分けてくれる。

その言葉次第で、世界はちょっと違う見え方にもなる。

表現と言っても良いかもしれないが、脳を通る経路が違うように思う。

言葉が違えば、脳を通る経路が変わり、納まる所も変わる。

すると、用意された言葉の概念と、少し違う概念になる。

作家でもないかぎり、言葉で冒険はしない。

言葉探しというのも、ほぼしないと言って良い。

どちらかといえば、より使い古された言葉の型に当てはめて、安心する方が多いように思う。

言葉を探すのは労働で、わざわざそんなコトをするのは、作家くらい。

一般の人は、場面場面で用意されている言葉で、その場を味わうだけ。

それが多少違和感があっても、言葉はうわべなモノなので、処理できてしまう。

その場で感じた感情と、言葉が多少ギクシャクしていても、そういうモノだとして、拘らない。

とすると、逆に的確な言葉を探そうとする人間の方が、固執しすぎているのかもしれない。

そこまで求めていないモノを、目くじら立てて、否定する方がおかしいのかもしれない。

言葉で概念を変え、世界を切り分けるコトも出来るが、うわべのモノとして、適当に処理出来るのも事実。

所詮言葉は、モノに付けられた名前。どちらでもイイのかもしれない。

用意されているのは、言葉。ありきたりな言葉の裏で、そのヒトそのヒトの感じ方がある。どちらも正しい。

-えすかれーしょん