えすかれーしょん

から

から

法律を作れるのは、誰なのか。

大事なのはその形式か、それとも中身だろうか。

形式に重点が置かれて、中身がないがしろになっている。

政党は、国会での過半数を血眼になって、目指す。

過半数になるコトで、法案が通りやすくなる。

ただ、それは法案が通りやすいというだけで、中身は一切含まれていない。

中身を作らなければイケないヒト達が、空っぽの形式に重点を置いて、血眼になっている。

法律を作り、改めるコトが出来るのは、国会議員。

ただ、法律というモノを魔物のように大きな存在ととらえて、恐れてしまっている。

その為に、形式も守らないといけないと思い込んでいる。

改めるコトの出来る人間が、対象をあまりにも大きくとらえては、何も出来なくなる。

もっと小さいものととらえなければ、何も改まらない。

法律はルール。国民の為になるモノであれば、どんどん変えていいモノ。魔物ではない。

変える為の形式も、手続きととらえ、小さくする。法律を変えるのは、ただの手続き。

重要なのは中身であって、手続きではない。

国会議員は、手続きに重点を置いて、その為の行動にチカラを注ぎすぎている。

手続きにチカラを注いでは、出来ない。チカラを注ぐべきは、中身。手続きばかりでは、空っぽになってしまう。

中身を作る為には、全体を見渡し、人々の苦しみも知らないといけない。

その上で、こうした方がイイという、改善案が出されていく。

それが普通だが、日本はそのほとんどを、外国の出来合いのモノをマネて作っている。

それだけに、本当の意味で法律の作り方を知ってはいない。

日本国憲法や、法律が悪いのではなく、それを作るだけの技術が備わっていない。

それを作る技術が、中身。

マネをするヒトは、元以上の考えには、どうやっても辿り着けない。

マネるヒトは、全体像も見ていないし、ヒトの苦しみも知らない。

残念なコトに、日本にはマネるヒトばかりが、国会議員になっている。これでは出来ない。

中身を作る技術がない。最低条件を満たしていない。

過半数をとる為の活動だけでも、格好がついてしまうので、それに終始する。

中身がないがしろにされ、いざそれが必要となると、やり方が分からない為に右往左往してしまう。

まずは国民の為なら、法律というルールはどんどん改めて良いモノだと、認識をする必要がある。

改める為に必要なモノ全てを、手続きという言葉でくるんで、中身とは別のトコロに置く。

国会議員の数合わせも、手続き。中身ではない。

政党どうし、または政党内での権力争いが、マヌケに見えるのは中身がない空っぽの手続きだから。

カラは手続き。中身を作る技術に、もっと重点は置かれるべき。マヌケに見えたら、そういうしくみ。

-えすかれーしょん