えすかれーしょん

しんり

しんり

行動のウラ側を、説明したい。

どうして、隠蔽するのか。そして、迷走するのか。

その行動のウラ側にある心理を、説明していく。

なぜ隠蔽は行われてしまうのか。

それは、無かったコトにしたいという心理。

重大な物事が起こったとしても、それを自分たちの手で直せれば、無かったコトに出来る。

無かったコトにすれば、責任問題にもならないし、特別に何かが変わるコトもない。平常時と同じでいられる。

つまり隠し通せれば、何もしなくても良くなる。

それが、ベストを尽くしたコトになるかといえば、隠蔽や取り繕いにベストを尽くしたコトになる。

被害を最小限に抑えるのならば、他に方法があり、それはまるでしていなかったと言える。

では、迷走している方はどうだろう。これは当然現政府となるが、ある意味仕方のない状況もある。

初めてのコトでもあるし、さまざまな所から、一気に情報は押し寄せてくる。

それを捌ききるのは、非常に困難と言わざるを得ない。重要なコトは、どの情報を得て、どれを切り捨てるかというコト。

その場その場で、決断を迫られる。実は決断というのは、実際その立場になると、とても難しい。

混乱して、分からなくなる。この分からなくなっている状態が、迷走を生む。

なぜ分からなくなるかと言えば、主となる場所を国会に置いてしまっているから。

国会はセレモニー。予定調和で進む、儀式にすぎない。

儀式なので、まるで広報と広報のやり合いのようなカタチで、終わってしまう。

主を、それぞれの現場に置く。国会は、発表の場でしかない。そこからは何も生まれはしない。

分からなくなったら、現場に行けばいい。そこに全ての答えが、用意されている。

総理では、SPだらけで本当の声は聞けない。とすれば、役無しの国会議員を配置する。

現場にいれば、ああすればイイ、こうすればイイ。ここはおかしい、なぜこうならない。

様々な考えや、怒りが湧いてくる。それを国会議員が伝え、それをモトに対策をとればいい。

現場を体験すれば、やるべきコトはおのずと見える。もちろんパフォーマンスで行っては、何も分からない。

一晩でも泊まり、共に生活をするコトは、最低条件になる。

国会を主ととらえ、そこで上手く振る舞おうとしても、分からなくなって迷走するだけ。

あと、出来るならばいつでもゴールを決めておくコト。ゴールを決めれば迷わなくなる。

ゴールは理想型で、その一点を見ていれば、どんな嵐に巻き込まれても、迷うコトはない。

心理は、ウラ側。無かったコトにしたかったり、答えのある現場から離れてしまっている。なるべくして、その状況に陥っている。

-えすかれーしょん