えすかれーしょん

おとしよりは

おとしよりは

気にいっているワケではない。

ゆっくりとしか動けないカラダが、忌々しい。

お年寄りは、ゆっくりとしか動けないカラダを、気にいっているワケではない。

どうしてお年寄りがゆっくりと、信号のない道路を横断するのか。危険な行為をしてしまうかずっと考えていた。

危険な行為であり、迷惑でもある行為なのに、平気でする意味がまるでわからなかった。

ただ、私自体が最近少し、調子がおかしい。今まで通りが出来なくなっている。

今まで通りに動こうとすると、どうもカラダが辛い。しかも、少し休んでもなかなか回復しない。

気持ちは動きたいのに、体を動かすとすぐに動けなくなる。

一時的なモノなのか、老いによるモノなのかはわからないが、その状態になって気づいた。

お年寄りは、自分がゆっくりとしか動けないコトを、気にいっているワケではない事実を。

気持ちとカラダというのは、同じ年でいてはくれない。

気持ちは基本的に年はとらない。年をとるのはカラダや環境で、それに気づいて気持ちも年寄りになっていく。

動かないカラダに合わせて、行動を制限していく。

お年寄りは、歩いているとすぐに腰を下ろして休む。

これはそうしたいのではなくて、そうしないと体が保たないため。

ゆっくりとしか動かない上に、すぐに限界が来て、休んであげないと保たない。

どうやらお年寄りというのは、厄介なカラダと共に生きているヒトと考えていい。

望まずとも、そうなってしまう。そのカラダに合わせて、生きていくしかない。

そう考えれば、道路を無理に横断するのも、すぐに腰を下ろすのも、納得出来る。

気持ちは私たちと変わらず若いが、カラダが老いて動きづらくなっている。

ただ、個人差もあり難しい問題とも言える。動きづらいヒトもいれば、結構動けるヒトもいる。

全体の傾向がそうであっても、すべてのお年寄りを一緒くたにしては、的確ではなくなる。

生きているヒトみんな、気持ちは年をとっていないと、考えていきたい。それを前提に接していく。

お年寄りなのは、カラダのみ。気持ちは、年をとらず若い。自分が老いたなら、無謀な横断はしないように、気をつけたい。

-えすかれーしょん