げんし
カタチが無いモノというのは、価値もないというコト。
カタチを形成すると、モノと呼ばれる。
あらゆるモノが原子のままであるなら、価値を持ちはしない。
原子が様々に結びつくコトで、いろんな個性を持つ。
その個性が組み合わさって、いろんな働きをしてくれる。
地球上の生命は、さらに複雑に組み合わさるコトで、高度で多様な振る舞いを見せてくれる。
その個性は、価値。そして原子のままであるならば無価値。
現在の価値世界と、原子のままの無価値世界。その両者を、想像してみよう。
それはまるで、宇宙の始まりから、発展していく様を見るかのよう。とても興味深い。
みんな発展したくて、価値ある存在になろうとして、そうやって形作られたように思う。
確かに価値ある存在を、求めたくはなる。ただおそらく、その方向には、弊害もつきもの。
無価値世界と、価値世界をイメージして、方向性を制御する。
そうすれば、発展から生まれてくる、弊害も最小に留められるように思う。
では、どうして価値ある存在を求めるのか。価値というモノ自体、一体何であるのだろう。
価値がある状態は、特別であるというコト。なるほど、みんな特別を目指して、そのカタチになる。
特別であろうとするがあまり、他を蹴落とそうとしてしまう。それが弊害に繋がっていく。
特別こそは、秀でる存在。他を蹴落とすのは、秀でたい者の行動。
ただその行為自体、秀でる者とは言えないし、特別とも言い難い。
ただ、特別でいたいが為に、よくしてしまう行動。埋没はしたくないのだと思う。
ありきたりが、埋没というコト。埋没しない方向にばかり、進んできている。
しかしながら、本質を見れば、みんなありきたりなどではない。埋没もしていない。
知るほどに、それぞれ多様なカタチで、いろんな働きをしている。
特別であろうとしなくても、みんな特別。価値ある方向に進まなくても、素晴らしい価値を持っている。
一度足を止めて見つめ直してみれば、価値のある存在に成れている。
元は無価値な原子だが、みんな価値ある存在に成っている。
山の頂上に辿り着いているというのに、気づいていないようなモノ。まだ登ろうとする。
原子の頃と比べれば、もう頂上にいるのと同じ。もうすでに価値ある特別になっている。
原子は、スタート。もうゴールに着いていると、気づけばいい。もうとっくに、価値もあり特別でもある。