えすかれーしょん

じっせん

じっせん

なぜか、役に立たない。

絶対的な存在の、ハズなのに。

学んだモノが、実戦では役に立たない。どうして、そうなってしまうのだろう。

学びは断片。そして実戦は、360°にひらいた世界。

学びは、ヒトが探求してきた賜物。ヒトからヒトに受け継がれてから、さらに先に追求していく。

追求は悪じゃない。でも、一点を目指すその動きは、狭い方に導かれる。

研究するモノは、どうしても狭い世界の中で、探し求める。

この中で、次に渡され、さらに進んでいく。

実戦というのは、360°の広すぎる世界。狭い世界で通用するのは、その狭い内側のみ。

世界は広い。学びの基礎となる研究も、広い視野で方向を修正しなければイケない。

入り込みすぎてしまった研究者に、気づいてもらうように仕向けていく。

学びは悪くない。悪いのは、それが絶対的なモノだという位置づけ。

そして、それが世界の全てだという、解釈。

あくまで狭い世界。断片でしかない。それだけに、定期的な方向の修正も、組み込みたい。

実戦は、多方面の要素。学びは、局面。2者の間の役に立たないゾーンを、どう潰そう。

-えすかれーしょん