えすかれーしょん

ねた

ねた

情景が浮かぶ。

感情移入が出来る。

短い言葉で、情景が浮かぶ。そんなネタや、創作物はどうなっているんだろう。

なんで、情景が浮かぶ表現と、なにも引っかからない表現があるのだろう。

その違いを、分析してみたい。

特に短いのに情景が浮かぶ、そしてリアリティのある表現。その理由を突き止めてみたい。

情景が浮かぶ表現は、ウソのようにマイナスの方向が多い。

マイナスの方向ではない表現では、情景も浮かばず、リアリティもない。

プラスの表現は、ありきたりに感じてしまう。おそらく脳では、プラスの記憶を、表面に置いている。

表面に置いているので、プラスはありきたりで、引っかかりもない。

引っかかりがないので、情景を浮かべる手間も、かけない。プラスでは、ありきたりの穴に吸い込まれていく。

マイナスは、記憶のウラ側に忍んでいる。ならば、マイナスの方向は、引っ張り出して再構築する必要がある。

その再構築が、思い浮かべる行為。その上で、あり得る事であるならば、リアリティを感じる。

マイナスならば、なんでも良いワケではない。あり得るコトが条件。そこでリアリティが出てくる。

では、情景が浮かぶか、何か実際のモノで話を作ってみる。

モノは、時期がちょっとズレるけれど、”クリスマスケーキ”。これを例に、確かめてみたい。

クリスマスケーキで、プラスのイメージは、家族が集まり笑顔。そしてサプライズで登場など。

やはりプラスのイメージでは、ありきたりでゲップが出てきそう。あり得すぎて、リアリティを疑う隙もない。

ではマイナスではどうだろう。いろんなエピソードがある中で、マイナスの方向だけをイメージしてみる。

ケーキを落として、グチャグチャになってしまう。みんながケーキを買ってきてしまい、3つも4つもケーキが並んでしまう。

マイナスというのは、記憶のウラ側にある。そこから再構築するので、疑いが生じる。

マイナスは疑いから入り、その疑いが晴れた時、リアリティを強く感じさせる。

ケーキが壊れるというのは、あり得なさそうに思えて、あってもおかしくはないコト。脳はそのどっちつかずの情景を、検証しだす。

その検証が通ると、より強いリアリティが生まれる。

さらに、その壊れたケーキのその後を考えてみよう。

グチャグチャのケーキをみんなで、味は美味しいと食べる。その情景は、愛情や家族の連帯感を感じさせ、心を揺さぶる。

逆に罵り合いになれば、荒んだ家庭を想像させ、イヤな気持ちになる。

揺さぶられたり、イヤな気持ちになるというのは、感情移入に成功している証拠。

思いつきの短い表現でも、情景を思い浮かばせ、リアリティがあり、感情移入まで出来ている。

モノがあって、そのモノに纏わるいろんなエピソードを思い浮かべる。その中のマイナスの方向。

マイナスは記憶のウラ側に。なので、まずは疑われ検証される。それがあり得れば、リアルと認められる。

更にはそのマイナスの後の、ヒトの行動を描くコトで、感情移入も可能になる。

短いネタでも、あり得るマイナスの方向を入れれば、相手の頭で情景になる。それが、リアリティのメカニズム。

-えすかれーしょん