うむ
真っ白と真っ黒。
どちらも同じ。
真っ白と真っ黒は、どちらも同じ無。
真っ赤も、真っ茶、真っ青も、全て無。
何もないのが無ではない。ただひとつのモノで埋め尽くされた姿を、無という。
その中に、違うモノが混ざって、初めて有になる。
異物こそ有。異物が沢山なら、それはとても豊か。
ココに自分が居るとすれば、それは異物だから。存在するモノは全て異物。
そして、その土台となるモノは、無。
埋め尽くされたモノが、無と言うのであれば、我々が考えるような無でなくても良い。
土台の役割を果たしてさえくれれば、存在していても、帳尻は合う。
守られるべくは、土台はその中の有に、干渉してはイケないというコトだけ。
干渉しないので、その中の我々は気づくハズがない。存在しないと、思い続ける。
触るコトも、感じるコトも出来ない。その無。
それでも、埋め尽くされていて、実はいたる所にあるのかもしれない。
その土台の役割から解放されれば、我々と同じような、有になるのかもしれない。
有と無は、興味深い。
もしも有でも、土台と同質になるなら、存在としては消えてしまうだろう。
白の中に白。黒の中に黒。赤の中に赤。黄の中に黄。
有でも、土台と同質に出来るコトが可能であれば、きっと消えたようになる。
それが可能かと言えば、正直分からない。それでも、気づかないだけで、身近でも頻繁に起こっている現象かも・・・・。それも否定できない。
有と無というのは、突き詰めるほどに、難しい。
無は、どの有とも異質。有からすれば、無は異物。埋め尽くされているのが無なら、答えはドコにも転がっている。