えすかれーしょん

れいせい

れいせい

浮かれると判断を間違う。

腹を立てても、判断を間違う。

判断を間違わない為には、冷静であるコト。この冷静とは何だろう。

おそらく普段は冷静な状態。

とするなら、冷静というのは特別な状態ではない。

使われるのは、熱くなっている時。気持ちを落ち着ける為に、使われる。

ヒトの思考力というのは一定ではなく、感情によって、その働きは鈍くなってしまうように思う。

思考力と、感情とは、同居出来ないというコトなのだろうか。

感情が高まる程、思考力は鈍り、感情を抑える程、思考力はその力を増す。

やはり、感情と思考力は同居出来ないと言える。

冷静とは、主導権を感情が持って、鈍った思考力に対して、働きかけるモノ。

思考力を取り戻す行為。

ならば、邪魔である感情を取り除いてしまえば、もっと良いのではないかとも思う。もしも感情がなければ、どうなるだろうか。

いつでも冷静で、思考力をフルに活用出来る。100人いれば、100人がその状態。

そうなると、とてもギスギスする。みんな同じ方向を向き、冷静に判断する。

いつの間にか、失敗は許されなくなり、ハードルはどんどん上がっていく。

知らぬ間に、焦らされているし、間違えられなくなっている。

その間違えられないという余計な思いは、思考力も鈍らせてしまうハズ。

結局、思考力がフルに活動し続けると、破綻してしまう。

感情を高ぶらせ、思考力を鈍らせて判断を誤らせるコトも、時には必要と思う。

冷静は、暴走する感情へのブレーキ。感情は、いずれ破裂してしまう思考の、ガス抜き。

-えすかれーしょん