えすかれーしょん

きかいとにんげん

きかいとにんげん

どこまで。

どこまでするべきだろうか。

どこまで機械は、するべきだろうか。

機械やコンピューターは、様々なコトをしてくれる。

ただそれにより、もしかするとヒトの仕事を奪っているのかもしれない。

そう考えると、機械やコンピューターは、どこまでしてくれるのがイイのだろうか。

機械やコンピューターは、ヒトが出来ないコトもしてくれる。

初期投資はかかるが、到底ヒトが成し得ないコトを、平気に軽々とやってのけてしまう。

ヒトが何人かかっても、何年かかっても出来ないコトも、やってしまう。

機械やコンピューターは、もはやヒトの生活にはなくてはならない、存在と言える。

逆に、ヒトでないと出来ないコトもある。コンピューターや機械では、到底出来ないコトもある。

応用や不規則さがついて回るようなコトは、機械やコンピューターでは出来ない。

さらに、複合的な感覚を使って、行う作業も機械やコンピューターはとても苦手と言える。

機械やコンピューターと、ヒトは、その特性で出来る仕事が違う。

なので、答えとすれば棲み分けるコトで、仕事を奪われなくても、よくなる。

機械やコンピューターは、ヒトが出来ないコトをするべき。ヒトは、機械やコンピューターが出来ないコトをする。

ヒトが、機械やコンピューターに出来るコトをしていた場合、残念ながら仕事は奪われるコトになる。

機械やコンピューターは、初期投資がかかるので、 配備されるまでの寿命と言えるかもしれない。

それまでに、機械やコンピューターに出来ない技術を、身につけないといけない。

機械やコンピューターに出来ないモノを、ヒトは身につけているだろうか。身につけていないのなら、危機感を感じた方がイイ。

機械やコンピューターの進歩は速い。仕事を奪われる可能性も高くなる。

身につけるべくは、複合的な感覚を用いるモノか、応用や不規則さがついて回るような、機械やコンピューターでは出来ないコト。

それであれば、仕事を奪われる可能性は低い。

機械やコンピューターは悪くない。ヒトが出来ないコトも、可能にしてくれる。ヒトの方が考慮して、機械やコンピューターに出来ないコトを、身につけるしかない。さて、自分の仕事は、どうだろう。

-えすかれーしょん