えすかれーしょん

うめる

うめる

ギャップがある。

現実との間にギャップがある。

イメージと現実とのギャップを埋めていく。

イメージと、必ずギャップはある。現実はとても重たい。

イメージの重さはゼロで、現実はとても重い。

その重さが自由度で、一番自由なのがイメージ。一番不自由なのが、現実と言える。

その自由なイメージと、不自由な現実との差を埋めていく。その作業。

その作業が、生きるというコトかもしれない。イメージと現実とのギャップが、必ず埋まるという保障はない。

まるで保障がない中で、その作業をどれだけ進めるコトが出来るか。

道筋が全て分かっていても、簡単な作業ではない。しかも、その道筋すら分からない状態から始まる。

全ては手探り。闇の中のパズルを、ひとつひとつ合わせていく作業。

自分ではイイと思っても、他と比べれば大したコトがなかったりする。それでもやり続けなければいけない。

他と比べて優れていたとしても、ひとつのホンモノに出逢っただけで、打ちのめされたりもする。

それでも立ち上がって、埋めていかなければいけない。ギャップは、ずっとのし掛かってくる。

現実は、そうそう変わる物でもない。埋められるとは限らない。でもヒトは、イメージと現実を埋めようとする。

なぜなら、そこに自分が生きた証しが残るから。ギャップを埋められた分が、自分が生きたという証し。

埋められなければ、自分が生きた証しは残らない。

打ちのめされたり、叩きつけられたりする。それでも、立ち上がってギャップを埋める為の作業をしなければいけない。それが、自分が生きた証しだから。それが、自分の生きた跡になるから。

-えすかれーしょん