えすかれーしょん

かんじょう

かんじょう

穴。

穴を埋める。

感情は穴を埋めてくれる。

脳は行動を想定して、永遠を作り出す。

その永遠は、現実によって崩れて大きな穴を空ける。

その穴を埋める為に、いろんな感情が用意されている。

ヒトは想像と、現実との両方の世界で生きている。

感情がなければ、ヒトは現実に囚われ、あまり発展的な行動をとれなくなる。

さらには、よりいっそうの努力というのもしなくなり、作り出すモノの質も上がらない。

さらには、ヒトを大切にするコトも、自分を大切にするコトもしなくなる。

感情というモノが出来たおかげで、より高度に、そしてより思いやりのある行動が、出来るようになった。

おそらくその時に必要なモノが、その段階で発明されていったように思う。

よりふさわしい名前が付けられ、言葉となって、感情という表現になった。

それからみんなで使うようになり、標準化していく。

標準化した段階で、想像と現実との穴は、方向付けられる。

なんとなくだったモノが、方向付けられて、処理されやすくなる。

なので、もしかすると、感情というモノはもっと沢山あるのかもしれない。一般的なモノが、今使われている。それだけかもしれない。

ヒトは感情により、また高度に成長していく。想像と現実の穴は、次を方向付け、推進力を生み出してくれる。ヒトはその穴に、巧みに名前を付け、方向付けを可能にした。それが感情。感情は、迷わせながらも、ヒトを導いていってくれる、とてもありがたい存在。

-えすかれーしょん