しょうばい
ヒトがするコト。
同じ、ヒトがするコト。
同じ、ヒトがするコトでも、商売になるモノとならないモノがある。その違いは、どこから来るだろう。
ヒトがヒトの為にするコト。一方は商売で、もう一方はボランティアになったりする。
やっているコトに違いはないとすると、何がそれを分けるのだろう。
ボランティアは、気持ちでするモノ。気持ちは、さほど長続きはしない。更には生活も、しなければいけない。
気持ちだけでは続かない。
商売になるとどうだろう。お客さんから、お金を頂くコトになる。
お客さんに、お金を払いたいと思わせなければいけない。お客さんがそう思わなければ、お金は払ってもらえない。
とすると、主導権はお客さんにある。選ぶ権利はお客さんにあり、選ばないのもお客さんの自由となる。
これに対してボランティアは、相手に主導権はない。断るコトはしないだろうが、断る権利もない。
ボランティアがやりたいように、主導的に動くだけになる。商売と違って、ボランティアの方に主導権がある。
対象となっている相手が、主導権を持つか持たないか、それが商売になるか、ボランティアになるかを分ける。
商売の方が、主導権をお客さんに渡している分、お客さん本位に成らざるを得ない。
お客さんが何を求め、どんなモノを提供すれば買ってもらえるかを、考え続けなければいけない。
商売の方が、ボランティアに比べ、より良いモノを提供しないと、相手にしてもらえない。
お金に見合ったモノ、もしくはそれ以上のモノを提供し続けなければならない。
商売はお客さん本位、ボランティアは自分本位と言える。お金をもらう商売にするには、自分本位の部分を、捨てなければいけない。
無論自分本位でない、ボランティアも沢山いる。ただ、お客さんの細かい要望に応えて、やり方を何度も変えられるかとなると、そこまでは難しい。
ボランティアには限界がある。気持ちでやっている以上、限界がある。
これに比べ、商売には限界がない。お客さんの求めているモノを提供できているのならば、いつまででも続けていける。
商売とボランティア。その本質に違いはない。双方とも、相手の為に働いている。ただ、主体性が自分にあるか、お客さんにあるかで分かれる。自分本位では、商売にはならない。それだけに、商売の方がより高度な要求に応えられると言える。