えすかれーしょん

ちぇんじ

ちぇんじ

モードがある。

モードに埋め尽くされる。

自分の中に、いくつかのモードがある。すぐにチェンジ出来ないそのモードに、振り回されてしまう。

モードとは、感情と言われるモノかもしれない。

自分が進んでいる方向は、すぐには変えられない。その感情のまま、進み続ける。

そればかりか、それに引きずられて、出てくる考えが固定化されてしまう。

まるでその色のペンキ塗りつぶされるように、その感情に沿った考えしか出てきてくれない。

考え方というのは、いつもゼロから出てくるのではなく、その感情の上に出てくるモノらしい。

そのモードになると、そのモードの考えが出しゃっばってしまう。冷静とは、とても言えない。

なぜ、そんな風に、一つのモードに凝り固まってしまうのだろう。なぜそこまで、感情に振り回されるのだろう。

それは、優先順位かもしれない。

まずは、原始的な脳から、優先されていく。生きる為に必要な欲求は、原始的な脳から産み落とされる。

食欲や、性欲、好きや嫌いも、それを司るのは原始的な脳になる。

その原始的な脳が欲するとおりに、行動しては社会が保てなくなる。それで、大脳がそれにブレーキをかける。

ブレーキをかけると言っても、優先されるのは、原始的な脳。その脳の振る舞いが、モードになって自分を振り回している。

原始的な脳なので、それに支配されるのもうなずける。なかなか切り替えが出来ないのも、うなずける。

知らず知らずのうちに、頭をもたげる、原始的な脳。まあ、それはそれで構わない。気づけばいい。

ああ、今自分の原始的な脳が、この振る舞いを起こしているなと。原始的な脳を、観察してやればいい。

脳と言っても、原始的なモノから、新しいモノまでいくつもあり、それが役割分担をしている。なるほどそれでは、振り回される。

冷静になれなくても、仕方がない。チェンジし難くても仕方がない。その脳で行くしかない。やれるとすれば、もう一つの脳で、冷静に見守るだけ。原始的な脳を、新しい脳で見守るしかない。

-えすかれーしょん