えすかれーしょん

そんととく

そんととく

数値化。

数値化していく。

昨日の続きのようになってしまうが、損と得を数値化していく。

国民にとって得なのか、損なのか、それを数字にして分かりやすくする。

権限あるモノが、自分の得になるように行動すると、どのくらい国民にとって損なのか、数値化する。

自分のプライドの為に、考えを修正できない時も、国民にとってどれだけ損か、数字にしていく。

そうすれば、何をすべきか、してはイケないかが、簡単に分かる。

政策ひとつとっても、得になる要素と、損になる要素が混在している場合がある。

それも明確に分かる。

たとえば公共事業。仕事の無いヒトに、仕事と生活費をもたらすので、国民にとっての得はプラス5くらい。

ただ、それが常態化してしまうと、弱体化する。失業予備軍として、社会の負担になってしまう。

それは国民にとっては損。マイナス10ほど。

単年度ならばプラスかもしれないが、常態化すると明らかにマイナス。

癒着をして、関係者は得をするが、国民はその分負担が増えるので大損をしてしまう。

特定の人間だけが得をする場合は、国民はその分負担を強いられる。当然マイナス。

政治家や官僚、その権限あるモノが、自分たちの得を考えればマイナス。

そして自分たちのプライドを守る為に、考えを修正出来ないのも、マイナス。支持率を下げる。

国民にとってマイナスならば、支持率は下がる。

というコトは、行動を見ただけで、支持率が上がるか下がるか、予想もつく。

これだけ国民にとって損なので、支持率もこれだけ下がる。その予想がつくようになる。

逆に国民の得になるコトを沢山すれば、支持率は上がる。

どのくらいの得を作れば、支持率が何%上がるか、どれだけの損をさせれば、支持率が何%下がるか、予想出来るようになる。

結局政治家は、国民の得になるコトをしなければならない。損になるコトをしてはイケない。

国民にとっての損は、政治家による自分たちの得になる行動と、プライドの為に方向を修正出来ないという、たった二つに絞られる。

これをチェックして、改めさせれば、政治はグンと良くなる。

あとは、国民にとって得になるコトを、どれだけ作り出せるか。その能力にかかっている。

行動の段階で、支持率が上がるか下がるか分かれば、政治家はまともになるしかない。

まともにする為に、国民にとっての損と得。それを数値化して、見守る。それで国民の得だけを、考え続けるようになれるハズ。

-えすかれーしょん