多い
またその話。
またその経済の話。
日銀が金利を付けて、金融機関に貸し出す、借金利息方式。
その危機感による、早く返そうという気持ちで、経済は勢いと強さを得る。
その為に、借金利息方式は、必要であるし、それで経済活動が、より活発になるのは事実。
では、もっと極端な話、この利息がとんでもなく多ければどうなるだろう。
利息が多くなるというコトは、日銀が放出したよりも、よりたくさんのお金が、日銀に戻ってくるというコト。
戻ってくる量が、あり得ないくらいに多くなると、どうなるだろう。
もちろんそんなコトは、現実には起こりえない。ただ、極端に示して、把握しやすくする為に、それで想定してみる。
出すお金よりも、戻ってくるお金の方が多いのだから、いずれ市場には、一円もお金は無くなる。
日銀だけにお金は集まり、世の中から、お金は無くなる。
それだけならまだイイ。困るのは、世の中に借金は残るというコト。
日銀が金融機関に貸し、金融機関から実体経済にお金は流れて行くが、これは基本的に借金。
利息を付けて、返さなければならない借金。
その借金だけは、実体経済に残ってしまう。
金利を付けるというのは、日銀が出したよりも多くのお金が戻ってくるというコト。
これは、世の中が借金を抱えてしまうというコトに、他ならない。
経済を活発化させる為に、絶対に必要な借金利息方式だが、世の中に借金という重しをおいているコトにもなる。
借金は全てのブレーキ。経済を活発化させるどころか、あり過ぎれば経済活動は止まってしまう。
そこまで極端ではないにしろ、現実の世の中で行われているのは、それを小さくしたカタチ。
そこまででは無いが、世の中に借金は残っている。それが、ブレーキをかけたり、ヒトを苦しめる役割を果たしている。
物事には、良い面と悪い面がある。借金利息方式は、危機感があり経済を活発化させる反面、経済活動を止め、生活も出来ないようにもしてしまう。
出来れば、良い面だけを抽出したい。経済を活発化させるだけの意味合いだけにしたい。
悪い面は、排除していく。背負いきれない借金は、経済にブレーキをかけてしまう。それは必要ない。
日銀は、出したお金と戻ってくるお金を、シッカリと書きとどめておかなければいけない。
出したお金よりも、多く戻ってきた分だけ、世の中に借金が残っているコトになる。それは経済の癌。
治療が必要になる。日銀に多く戻ってきたお金。そのお金で、負債者の借金の何割かを支払うべき。
全て払うコトはない。ただ、何割かは、負担して借金を軽くするコトが、重要な治療になる。
ずっと、経済の癌は産まれ続けている。それを知らず知らず、負担させられている。
膨大な国債発行も、その癌を負担した結果が一因だと思われる。
さて、出したモノより多く戻ってくる異常性。あまりにも大きく複雑なので分かり難いが、明らかな癌。治療を急ぎたい所。