えすかれーしょん

える

える

見失う。

ナニをすべきか、見失ってしまう。

それはもしかすると、手に入れてしまったからかもしれない。

山を登るヒトがいる。そのヒトは、頂上に着いた時から、もう登る必要はなくなる。

それは当然で、もう登る要素は残されていない。

ただ、もしも頂上だと気づかなかった場合、登るコトが出来ない現実を、嘆き出す。

山のような、わかりやすいモノなら、そんなコトはないだろうが、わかり辛いモノならどうだろう。

自分が手にしているのに、それに気づかない。手にしていながら、なおも探し続けていく。

実は得ている。もう欲しいモノは、得ているので、何も要らない状態。

それなのに、それに気づかず探し出す。そのままではイケない、強迫観念にとらわれて、自分を責めて行く。

見失っている時は、もう得ているコトが多い。得ているのに気づかない。

頂上にいるのに、まだ登り続けようとしているようなモノ。

ただ、実際問題として、得てしまってから次の獲物が見つかるまでは、抜け殻になってしまう。

得る能力だけ残って、能力を活かせる場を自らが奪ってしまった結果のコト。

ヒトが、自分の能力を活かすには、得ていない状況が必要らしい。

現在はこれだけ豊かなので、いつの間にか得ている。得ていない状況というのが、難しいのかもしれない。

それで見失う。自分がどうあるべきか、ナニをすべきかというコトを。

傍から見れば、沢山のモノを得ているのが分かるが、自分では気づきにくい。

さて、これだけモノに溢れて、得やすい中でどう能力を活かしていくか。どう見失わずに、生きていくのか。

どちらにしても、自分の得ているモノを確認した方がイイ。

その上で、さらに上等なモノを得ようとするも良し、得ているコトに満足するも良し。

どうも贅沢すぎる悩み。それだけに、深刻かもしれない。もし見失ってしまったら、確認。自分の持っている大切なモノを。

その手に大切にしているモノを得ていれば、自分の能力を捨てるか、大切にしているモノを捨てるしかない。

活かせる場がなければ、宝の持ち腐れ。現代には、それが多いのかもしれない。得ているから見失う。得ていないので能力を活かせる。という、たいへん複雑な仕組み。それだけに真実なのかもしれない。

-えすかれーしょん