えすかれーしょん

ぶつりょう

ぶつりょう

多すぎると。

多すぎると、どうなるだろう。

物量が必要以上に、沢山ある。そうなると、モノに対して、扱いがとても粗末になってくる。

物量が増えるほどに、その扱いは粗末になっていく。

もしも物量が圧倒的に、少なかったならば、最後の最後まで舐め尽くす。

もっと何度でも使おうとする。

モノが無いので、工夫され、その使い道は何回も変化していく。

そこまで、と思うモノまで、何度もくり返し使い込んでいく。

現在は、物量がとても多い中で暮らしている。意識はしていないかもしれない。ただ、とても贅沢な生活。

物量があまりにも多くて、モノはすぐにゴミへと化ける。

物量が多すぎる世界で、ゴミから逃れる方法はない。

物量が多い世界を知ってしまったら、物量が少ない時代に戻るというのも、難しい。

ただ、頭の中だけであれば、話は違ってくる。

頭の中で、物量が少ない世界をイメージする。

物量の圧倒的に少ない世界。そこでは、ナニが映し出されるだろう。

一つ一つのモノが、価値を取り戻し、所有するだけでありがたいと思える。

更には、今までは一つしか使い道のなかったモノが、とても沢山の利用価値を持つようにもなる。

モノはモノとして、何度でも生まれ変わる。一度使ったら終わりという、使い捨てとは違う世界が展開する。

まるでモノの意味が変わってしまう。

モノは味方で、役に立ってくれる存在と気づく。

物量が多い現在は、とても贅沢で不幸。モノはカンタンに死ぬ。

カンタンに邪魔になる。安っぽくなり、粗末にされる。

確かに豊かではある。ただ、豊かさとは安っぽくなるコトだろうか。

当たり前のように、安っぽくなっていく。それは、物量に流されてしまっているから。

もう一度、一つ一つのモノと向き合ってみる。一つ一つとてもありがたいモノ。

豊かさは、ありがたいモノが沢山、への転換。それは、モノに対しての向き合い方を変える所から。結局心の持ちよう一つ、そう思う。

-えすかれーしょん