えすかれーしょん

にんげん

にんげん

そうは、見ない。

商品のようには見ない。

ヒトはヒトを、商品のようには見ない。

商品のように見たとしても、うまくはいかない。ヒトはヒトを、何で判断するのだろう。

これだけの肩書き社会、商品のように、ヒトを見ているようにも思える。

実はその一面もある。商品のように見ている一面もある。ただ、それだけではない。それは何か。

ヒトがヒトを判断する上で、何を見ているのか。

ヒトはそれぞれ、特有の雰囲気を持つ。おそらくそれを見ている。

その雰囲気は、表面的に感じるコトも出来るが、その奥はかなり深くなっている。

当然全てを見るコトは出来ないが、ごく一部を切り取った、いわゆる印象でほぼ決めていく。

ただ、それはそのヒトの本来もつ、地の部分の印象。

さらに大切なのは、覚悟や必要性となる。覚悟や必要性もなく、ヒトは一生懸命にはなれない。

どれだけの覚悟、決意があるか、必要性があるか、それがある人間はカンタンには、へこたれない。

ヒトを見る時、そこを見ている。それは重要な項目と言っていい。

ヒトはヒトを、とてもナメて見てもいる。なので、それを裏切る必要もある。

試されている。ただ、見ているのではなく、試されている。ナメられてもいる。

ナメられているのは、逆に言うと薄っぺらく見ているというコト。

見ているヒトの想像を超えるコトをして、裏切りたい。想像の範囲内では、何も感じさせられない。

試されているなら、想像を遙かに超えたい。想像を超えた分だけ、面白いと思われ、存在感が増していく。

ウソはイケない。ウソは見抜かれる。想像を超えても、ウソなら逆効果になる。全て正直に。そして真っ向勝負で。

退いてはイケない。不利なコトと思うほど、前へ。その姿は、困難をも前向きに処理できる、強さと理解される。

困難で不利であれば、相手もそれは気づく。それをいかに、前向きに堂々と振る舞うか。それが出来れば、想像を裏切れる。

ヒトは人に惚れる。それは能力だけではない。それよりも、マネ出来ないと思えるほどの、強さ。それに惹かれる。

強さはチカラではない。困難を明るく受け入れられるのが強さ。

困難があると、退いてしまう。引け目を感じてしまう。それでは、普通。想像の領域を超えない。

相手の想像を超えてやる。強さは、受け止めて受け入れる、打たれ強さ。辛ければ、一歩前へ。無理なら半歩だけでも前へ。それだけで、相手の想像を超え、存在感を強めてくれる。

-えすかれーしょん