りょう
流通する量。
流通するおカネの量で、どう変わるだろう。
もしも流通するおカネの量が、非常に多い場合はどうだろう。
おカネはとても、余ってしまう。
おカネは、ヒトが何かしてくれた時、交換に渡す紙切れなので、それが余ると、お金をもらっても何もしたくなくなる。
お金なんてもらったって、という気持ちになる。これはおカネという紙切れの価値が無い証拠。
では、流通するおカネが、非常に少なくなるとどうだろう。
ヒトが何かをしても、もらえるお金が少なくなる。雇う側は、払えるお金が少なくなる。もしくは払えなくなる。
お金が払えないというコトは、失業者を生む。失業者はお金を持たない。使うヒトが少なくなって、モノ自体も売れない。そうするとお金も入ってこなくなってしまう。
まるで現在の状況と、同じになる。
おカネというのは、ありがたみを残して、ちょうど良いだけの流通量にしなければイケない。
基本的に、おカネというのはみんなに行き渡るようになっている。ちょっとありがたみを残して、行き渡るようになっている。
でも、現状は流通量が少ない時の、症状が出てしまっている。それはなぜか?
それは、リーマンショック以降、金融機関が莫大な借金を抱えてしまった為に、起こっている現象といえる。
日銀や、連邦準備制度が、それぞれの金融機関に、おカネを貸し付けるコトで、おカネは流通していく。
金融機関は、金利という利子を付けて返すが、現在流通量を増やす為に、その金利はとても低くなっている。
ただ、金利を低くしても、莫大な負債を抱えている金融機関は、なかなかお金を貸したがらない。
貸した所で、お金が返ってこないかもしれない。それで、お金を貸したがらなくなる。
これでは、おカネは充分に流通しない。世界的なおカネの、流通不足に陥るコトになる。
流通量を上げなければイケない。ただ、負債を抱えいる金融機関は当てにならない。
現状では、日銀や、中央銀行、連邦準備制度などから、金融機関におカネを流す一本道のみ。
ここに、モンダイがある。莫大な負債を抱えた金融機関では、ポンプの役割が不十分。
さらに、金融機関にモンダイがある為に起こった、世界的不況。ただ、公的なお金で負債を取り除くのでは、道理に合わない。
金融機関には、厳しくするべき。金利も上げるし、規制も厳しくして、勝手なコトが出来ないように正常化する。
ただ、それをやるとお金が流れる一本道の金融機関から、お金が流れなくなる。
それでいい。
お金が流れる一本道の金融機関が、負債を抱えてダメになっているのならば、違う道で流通量を増やせばいい。
どんなやり方でもイイが。宝くじを提案したい。
普通の宝くじは、儲けを考えているので、滅多に当たらない。
ただ、この宝くじは、流通量を増やす為のモノ。出来る限り沢山のヒトに当ててもらいたい。
夢の宝くじなら、1億円単位だが、そんなにたくさんにする必要はない。100万〜500万円の宝くじを沢山作る。
あくまで慎重に。日本だけでの宝くじの発行なら、わかりやすいが、出来ればアメリカでも他の国でもやってもらいたいモノ。
あまりやり過ぎると、流通量が増えすぎて、お金の価値が下がってしまう。それは求める結果ではない。
あくまで、足りない流通量を、金融機関を通さずに、増やすコト。それが求める結果。
現在は莫大な負債を抱えた、金融機関しかない。金利の上げ下げによるコントロールしかない。
これでは流通量は上がらない。そうなれば給料は下がり、失業は増える。
現在の世界的な不況は解決できる。その為には、流通量を増やす為の新たな道から、慎重にお金を流すコト。それで解決。してしまう。