ひとりごと
言葉は、独り言。
思っているコトが、言葉になる。
相手がいて会話になるが、おそらくは独り言と同じ。
それぞれ思っているコトを、口にしているだけ。あとは、それを受けて合わせているだけ。
ヒドイ時は、合わすコトなく双方の思っているコトを、ただ言葉にしているだけになる。
結局、それは独り言。会話しているようで、独り言になる。
ただ、相手の考えを自分の意に合わせようとする時は、言葉はぶつかり合っていく。
としても、やり込めるか、やり込められるかの違いがあるだけで、結局は自分の思いの独り言。
ただ、会話の場合は、相手にわかってもらいたいという、気持ちは込められている。
会話が独り言と一番違うのは、情報が交換されるコト。
確かに独り言には違いないが、そこで情報は交換され、会話によって伝染もしていく。
結果的に伝わるだけで、それは目的ではない。
ドラマなどで、とてもセリフじみて聞こえてしまうのは、伝えようとするから。訴えようとするから。
言葉は、基本的には独り言でなくてはならない。伝えようなどという気は、さらさら無い。
人の頭の中にある時は、思いの状態。これがどうやって、言葉になるのか。
もちろん口から発せられた時から、言葉になるが、思いと言葉の間にある段階は何か。
言わないコトも出来る。それをなぜ言葉にするのか。その独り言に、なるのか。
自分の存在の確認。自分の思いの発表。なのかもしれない。言葉を発するコトで、自分がそこでそんなコトを考えていると、確認しているのかもしれない。
そこで自分がこういう思いを持っていると、発表したいのかもしれない。
それによって、自分は相手の中に刻まれていく。もしヒトが言葉を発しなければ、なかなか相手に刻まれにくい。
存在を刻みつけたい為に、ヒトは言葉を発し、会話をする。
結局は独り言。なので意味がよくわからなくてもイイ。ただ、その存在を受け止めて、ぬくもりを感じる。それだけでイイ。