えすかれーしょん

しすてむ

しすてむ

大所帯になるほど、シッカリとしたシステムが必要になる。

昨日の衆議院選挙で、民主党がたくさんの議席に着くコトになった。

大所帯になったのはイイのだが、数少ないポストに、大人数が居るコトになる。

これは、多くのニンゲンが、溢れるコトを意味する。

溢れたニンゲンはどうなるのだろう。

自民党では、ピラミッド式の派閥が出来た。そのピラミッドの中で、当選回数を重ねて、登っていく。

つまりガマン。自民党では、溢れた人間はガマンして、順番を待つという秩序になる。

では民主党はどうなるのだろうか?もしもガマン、順番というコトになれれば、とてもくすむ。

せっかくの一人ひとりの能力がくすみ、途端に光を失う。

ガマンや順番では、党内での不満は増す。コレをどうするか?チカラで封じるのか?

チカラで封じれば、亀裂が出来る。それを埋めようとすれば、なあなあの馴れ合いになる。

馴れ合いになれば、政策も能力も引っ込む。馴れ合いが上手い人間が、チカラを持つ。いつの間にか国民のコトなど、見向きもしなくなっていく。

そうならない為には、この溢れるニンゲンの能力をどうするか。この最初の一手が、とても重要になる。

どうすれば、溢れるニンゲンの能力を活かせるのか。そのシステムを、作る必要がある。

もしも普通に人事だけして、多くのニンゲンを溢れされるようでは、馴れ合いになり、いつの間にか国民に見向きもしないヒトが、チカラを持つようになる。

コレでは従来の、自民党型と変わらない。

溢れるニンゲンの能力を活かすには、全てのヒトに活躍できる場をつくるコト。

幸いにも、国の抱える問題はたくさんある。それを並べて場とすればいい。

モンダイを書き出して、それの担当についてもらう。一人いくつでも、担当につける。

モンダイの原因は、ひとつとは限らない。原因を並べ、解決の方法論を並べる。

ダレであろうと、一線上に並べていく。上も下もなく、並べる。

モンダイを分析し、原因を出し、その解決法を出していく。それを並べて、みんなが見えるようにする。

出された原因や、解決法は、出した本人しか引っ込められない。他のヒトが、引っ込められないようにする。

党内であっても、馴れ合いではなく、それぞれの信じた答えを出して、主張する。

それで、溢れたヒトの能力を、全て活かせるようになる。国民のコトを考えるヒトが、そのチカラの全てを出せる。

大所帯になれば、その有り余るチカラを活かせるシステムが必要になる。

今まで通りでは、たちまち馴れ合いになり、国民ないがしろが始まる。

まず初手。そこで従来通り人事決めだけでは、ヒトを溢れさせる。それは同時に、民主党の衰退の始まりを意味する。

国民はまた、途方に暮れる。国民の能力に比べ、政治が未熟すぎる。現実として、そうならないコトを、祈りたい。

初手は重要。それでだいたい判る。今まで通りか、キチッとしたシステムを作れるか。さて、どうなる。

-えすかれーしょん