えすかれーしょん

もとめ

もとめ

お客さんが、ホントウに求めているモノ。

お客さんが求めているモノが、見えているだろうか。

製造者は、どうしても他社の製品と較べがち。

較べてどれだけ優位か、劣位かだけを見てしまう。

それがお客さんには、さっぱり意味がわからないコトでも、そっちに執着してしまう。

実は大切なことは、別のトコロにあったりする。

性能は、作り手の論理。使い勝手は、お客さんの側の視線。大切なコトは、どうやらそこら辺に隠れている。

さらに商品の魅力、欲しくなる要素は、使っている姿にも隠れている。

使っている姿を思い浮かべながら、不自然でなく、どれほど役に立つかをアピールしてみる。

それは商品の優劣ではなく、買って使いたくなる、その”たくなる”のすがた。

その姿にこそ、全ての答えは隠されている。

それは製造者にとっては、意外な箇所かもしれない。それもよくあるコト。

”たくなる”にさせたら、それはもう成功したと言える。

その商品で、どれだけ”たくなる"を見い出せるか。”たくなった”姿をイメージさせるか。そこにかかっている。

商品を造るヒト。それが主かもしれない。ただ、それだけでは商品は売れない。

売れるかどうかは、補助的な売り込むヒトに、かかっている。

良い商品でも、売り込むヒトのチカラがなければ、まるで売れない。

この不況は確かに厳しい。それでも、よりよい商品を造り、そして買い”たくなる”、使い”たくなる”を見つけ出せれば、この不況も乗り越えられる。そう思う。

-えすかれーしょん