えすかれーしょん

いんすたんとな

いんすたんとな

こうすれば、結果はこうなる、それが相手に伝わりやすい話の手順。

そこにはまだ、中身や理屈は出てこない。とりあえずまだ、後回し。

みんないそがしいので、長ったらしい説明は、たえがたい苦痛と同等。

インスタントに、必要事項だけつなげて、それをフリとしてみる。

あとは相手の反応を見ながら、中身を話すかどうかを決定していくの順。

まだカタチにしていないなら、結果なんて分かるハズはない。それでも結果を添える。

発せられる提案には、責任が被さってくる。結果を大きく出せば、責任も大きくなってしまう。

とても高いリスク、それだけにそれで、注目を集めるコトも可能にはなる。注目を集めたら、質、中身を問われる。

中身が磨き上げたモノでも、出す順番は工夫したい。それで聞く相手の喰い付きは、まるで変わるハズ。

リスクが高くても、それに見合う中身ならば、憶さなくてもイイ。

喰いつかせる、わかりやすくする為のやり方。まずは中身は後回しの、インスタントなやり口。そこから、始めるのがとても戦略的。

-えすかれーしょん