えすかれーしょん

のさしのべる

のさしのべる

機会の均等は、とても必要でありがたい。

できればもうひと声、結果の均等も付けたしたい。

結果はダレも責任を取らず、当人におおい被さってくる雪崩。

結果はほったらかしで、生活すらままならないヒトが、排出されていく。

ある程度の結果を均等にしないと、社会的に負担や不安は、重く闇を描く。

ただ、ヒトは決して均等ではなく、それぞれにさまざまな姿をしている。

それぞれに見合う場を見つける役回りのヒトが、ぞんぶんに欲しい。

社会から切り捨てられているヒトが、それなりの結果を得るのは、非常に困難な苦行。

だからこそしなくてはいけない。

その重いトビラを開かなくては、先へは進まない。

最低限の結果の均等は、なくてはならない。

雇用の機会の均等と、その結果の最低限の均等。

やりっぱなし、放りっぱなしでなく、困難な活かし合いの路へ。

この不況下で、絶対的になくてはならないモノ。それが活かしの、探求。切り捨てない、諦めない、くじけない屈強な導きを可能にする、そのさしのべる手。

-えすかれーしょん